作成者別アーカイブ: arai
リーダー研修が盛況でも、リーダーが育たない理由。
リーダー研修は、企業人研修の中でも人気が高い。それだけ、会社はリーダーを必要としているということだろう。 会社の考えは、よくわかる。今の時代、目標達成も変革もリーダーシップなしには実現しない。当たり前のことを当たり前 … 続きを読む
「千と千尋」から学ぶ、就活テク。
昨晩、仕事の合間に「千と千尋の神隠し」を見ました。 たまたま見たのは、千尋と湯婆婆が対面している場面でしたが、今も印象に残っています。 「ここで働かせてください」「ここで働きたいんです」と千尋は言いました。断わられて … 続きを読む
経験を積むことで、「判断力」は向上します。
2022年は、多くの会社が重要な意思決定をすることになるでしょう。意思決定には正しい判断が必要です。 市場で生きていくには「適者生存」の考え方が参考になります。顧客を創造し続ける会社は生きていくことができます。適者と … 続きを読む
自分の判断力を磨け!
昨日の首都圏は、大雪が降りました。都内の交通は混乱し、首都高は事故が多発しました。多くの人が影響を受けたはずです。 日常とは違う環境の変化で、あなたはどのような判断をしましたか? 生きることは、判断の連続です。キャ … 続きを読む
2022年は、どんな年になるでしょうか?(2)
2022年は、2021年のコロナ禍の影響の結果が出る年になるでしょう。 低迷した業績が戻らない会社とコロナ禍を機会として業績を上げる会社の違いがはっきり出ます。 コロナ禍のマイナスの影響は、多くの産業におよぶので倒 … 続きを読む
2022年は、どんな年になるでしょうか?(1)
本日は、2022年(令和4年)の1月3日です。 皆さんは今日まで正月休み、明日が仕事始めでしょうか。いえいえ、正月3が日といっても出勤している人、自宅で仕事をしている人もいるでしょうし、それぞれの正月ですね。 私自 … 続きを読む
年末のごあいさつ。
本日は、2021年(令和4年)12月31日です。 今日は年末です。節目の一つにすぎませんが、1年を振り返るよい機会です。 みなさんは、どのような1年でしたか? 私は、これまでのキャリアや今の仕事、自分の将来につい … 続きを読む
D/F(データ・フィードバック)は、慎重に。
先週の仕事の一つは、「多面観察」の報告会でした。管理職に対して多面観察の結果を報告しました。 多面観察の対象者である管理職を中心に、複数の上位者、下位者、そして同位者から収集した観察データを本人に返却します。 報告 … 続きを読む
誰でも使える未来を予測する便利な言葉。
「その可能性は、ある。」 最近、よく聞くフレーズです。今起きている事象の原因や将来起きるかも知れないことに対する「答え方」の一つです。 何事においても「可能性」はあります。それが原因かも知れないし、そうでないかも知 … 続きを読む