作成者別アーカイブ: arai
「ファシリテーション研修」の最後に言ったこと。
先週のファシリテーション研修の最後に、次のように言いました。 「よい会議には、参加者の協力が不可欠です。参加者の会議に対する理解や参加の姿勢、話し合いの技術が必要です。」 ファシリテーターの研修なので、ファシリテー … 続きを読む
みんなで分担、みんなで協力して大きな目標を達成する仕組み。
■目標を連鎖させるメリット 「目標による管理」は、「目標を連鎖させる」ことが重要です。経営者層が会社全体の目標を示すと、部門責任者がそれと関連付けて部門目標をまとめ、課長はその部門の目標との関連において職場で達成すべき … 続きを読む
「相手と分かり合えた時」プレゼンは、成功する。
プレゼンテーションは、コミュニケーションの手段一つです。 プレゼンテーションは、「提示」とか「発表」の意味です。効果的にプレゼンをすると、「お互いの理解」が進むので、本来の目的が達成できます。 プレゼンを学びたい人 … 続きを読む
「道具」を使えば、みんな同じようにできる。
「目標管理制度」は、目標達成に必要な道具(ツール)が準備されています。 本来、「マネジメント」は管理者の意欲や能力、経験によって大きく差のつく仕事です。しかし、会社はできるだけ多くの部門や職場で目標達成してほしいので … 続きを読む
オンライン・プレゼンの成功は、コンテンツで決まる。
前回、メラビアンの法則とプレゼンテーションについて書きました。 「対面」と「オンライン」の大きな違いは、プレゼンターと受け手の物理的な距離の違いであり、コミュニケーションの違いにあります。 「オンライン・プレゼン」 … 続きを読む
オンライン・プレゼンは、対面の応用版。
プレゼンの基本は、「対面」にあり。 プレゼンと言えば、「対面」の時代が長く続いてきました。これまでも、TVやビデオなどの「映像」を通したプレゼンがありましたが、一般的ではありません。 今のオンライン・プレゼンの前提 … 続きを読む
管理者が「いつ」「何を」すればいいか、教えてくれる。
管理者の仕事は、1年間で職場の目標を達成することです。「いつ」「何を」すればよいのでしょうか。 制度が「スケジュール」と「やるべきこと」、「必要な道具(帳票類)」まで提供してくれます。管理者にとってとてもありがたいこ … 続きを読む
「目標管理制度」は、マネジメントを高品質で標準化させるツールなのだ!
あなたは、「どうしたら、職場の目標を達成させられるか」知っていますか? 「それがわかっていたら、苦労はない」 確かにそうですが、「目標管理制度」は管理者に多くのヒントを与えてくれます。何事も、0から1を生み出すこと … 続きを読む
プレゼンテーションは、一発勝負!
大事なプレゼンテーションのチャンスは、度々あるものではありません。 1回のプレゼンを成功させなければいけません。そのためには、準備がとても重要です。対面でもオンラインでもこの点は、同様です。 プレゼンの前に、次の点 … 続きを読む
オンライン・プレゼンテーションを成功させる絶対条件とは、何か?
それは、「つながっている」ことです。 オンラインは、物理的な距離を問わない便利なシステムですが、通信不良であれば、プレゼンテーション自体が不可能です。 通信システムは、改善されてほぼ安定しています。事前準備も周到に … 続きを読む