作成者別アーカイブ: arai
もう少しだけ、うまくやろう。
仕事の関係は、「指示を受ける」「相談する」「連絡する」「報告する」の4つで成立する。 人間関係が苦手と思っている人だって、4つをちゃんとやっていれば、よい人間関係をつくれる。なぜかというと、あなたは信頼されるからだ。 … 続きを読む
これだけで、職場の人間関係は何とかなる。
「職場の人間関係」が「仕事の関係」だと、前にも書いた。人間関係が苦手な人でも、仕事が成立する人間関係さえ作れば、どんな職場でも働いていける。 人のことが気になって近づきすぎる人、人が苦手で離れすぎる人。間に仕事を挟ん … 続きを読む
「職場の人間関係」を早く学んで身につけよう。
「職場の人間関係」。元々「キャリア研修」から始まった話で転職理由の一つなので、取り上げている。 「職場の人間関係」を理由としたネガティブな転職は、キャリア形成上残念な出来事だ。 このブログは、「人間関係づくり」が苦 … 続きを読む
STEP.3 チーム活動のガイドライン作成。
チーム・マネジメントの難しさは、統制にあります。 チーム・メンバーは、仕事のプロであることが前提です。仕事のプロは、十分な経験を積み、実績を上げてきた自信をもっています。自信があるからこそ、自分の考え方や方法に「こだ … 続きを読む
STEP.2 リーダー/サブリーダーの選出。
あなたが、リーダーより上位のマネジャーの立場なら、メンバーにリーダーを決めさせることができます。あなたが、リーダーならメンバーにサブ・リーダーを決めさせることができます。 もちろん、あなたがリーダーであることを宣言し … 続きを読む
STEP.1 自己紹介とイメージ交換。
チームが編成されたら、チーム・リーダーであるあなたは、メンバーについてよく知ることが必要です。 チームで成果を上げるために、メンバーを効果的に活用するためです。「仕事の関係」であるメンバーの多くを知る必要があります。 … 続きを読む
「チームづくり」の進め方。
チームづくりは、本来チーム発足時のタイミングで行います。「チームづくり」を終えたら、リーダーがチーム活動をマネジメントし、目標達成を目指します。 最初が肝心とよく言いますが、人の集まりがチームとして機能するかどうかは … 続きを読む
「チームづくり」とは。
「チームづくりとは、単なる人の集まり(グループ)をチームにする作業です。 チーム・メンバーが積極的にチーム活動に参加し、課題を解決できるチームづくりを目指します。」 ○ チームづくりの基本的な考え方 (1 … 続きを読む
こんな職場は、あぶない。
あなたの職場は、以下のようなことはありませんか。 何となく、この職場は働きづらい、何となくうまくいかない。成果が出ない職場には、特徴があります。 あなたが職場のリーダーや管理者であれば、すぐに「チームづくり」を検討 … 続きを読む
「職場」を「チーム」に変えよう!
あなたが、職場の管理者やリーダーだったら職場をもっとよくするために、職場全体を変える視点をもとう。 職場は、「目標」「業務計画」「業務設計」「業務分担」「業務改善」「人間関係」「チームワーク」「コミュニケーション」「 … 続きを読む