作成者別アーカイブ: arai

≪信用金庫 組織運営の健全度調査について(1)≫

『信用金庫 組織運営の健全度調査』について説明します。  この調査は、信用金庫専門の組織調査です。金融機関の不祥事件の研究や職員研修の実績から開発した、信用金庫の健全度を把握する調査ツールです。  不祥事件が発生すれば監 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

〇今できる営業を愚直にやる。

(「愚直」とは、辞書には「正直すぎて気が利かない」とありますが「まじめによそ見をしないで一つのことを一生懸命やる」という意味です。)  営業にはやり方(方法)があります。本屋さんにいけばビジネス書の棚に多くの営業本が並ん … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

〇営業の成長とは、「知識と技術が増える」こと。

 本書は、将来のあなたへの道標(みちしるべ)です。今やるべきことと、その先にやるべきことを書いています。  営業の成長とは、「営業の知識と技術が増える」こと。成長の結果は「売上」という実績で証明できます。  営業は、取引 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

第2章 営業の成長の仕方。

 営業を長く続けるにあなたは成長しなければなりません。  営業の成長とは、営業経験を通して知識や技術を増やし態度を身につけ、どんな状況にも対応して「成果を上げる力」を高めることです。  今は、実績が出なくても大丈夫。あな … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

≪第1章のまとめ≫

 営業は社会で必要とされているやりがいのある仕事ですが、その裏側には厳しさがあります。1年目から3年目は営業の厳しさに耐えられるメンタル(精神力)を養いましょう。  厳しさから逃れるための「不正」はいけません。「不正」は … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

〇営業が辞めてしまうのは、なんでだろう?

 多くの人が営業職に就く一方、辞めていく営業もいます。事情は人それぞれです。取り上げるべき理由としては“プレッシャー”があります。営業職の“プレッシャー”とは「実績を上げること」「目標達成」に対する「不安感」です。  上 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

〇営業が朝から晩まで忙しいのは、なんでだろう?

 営業の場合、定型業務はごくはわずかです。ほとんどはお客さまへの対応や受注のための準備に時間を費やします。  受注活動はお客さまのご都合や、同業他社の動向などに影響を受けるため状況対応が最優先です。そのために「日報作成」 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

〇売上を上げないと上司が怒るのは、なんでだろう?

 「営業は、売上を上げないと上司から怒られる」という印象はありませんか。  上司は営業部門の目標達成に責任をもっています。営業全員に目標達成してもらいたいと考えています。上司は、「売上」が上がらないと会社が大変なことにな … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

(2)営業の“なんでだろう?”

〇営業にノルマがあるのは、なんでだろう?  「ノルマ」という言葉を聞いたことがありますか。  あまりよい感じがしないかも知れませんが、本来の意味は「一定時間内に集団や個人に割り当てられた標準作業量」のことです。ロシアの言 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

〇営業という仕事に、あなたの未来がある!

 あなたは、働くことで将来どうなりたいのですか。これまで営業という仕事のすばらしさを書いてきましたが人生は働くことがすべてではありません。確かに営業を一生懸命やれば生活の安定やお金、仲間を得ることができます。  しかし、 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ