作成者別アーカイブ: arai
〇就職は、営業職を選べ!
「働かざる者、食うべからず」といいます。 あなたが学校を卒業して自立して生きていこうとしたら、まず働くことを考えるでしょう。就職は簡単ではありません。 しかし、就職先にこだわらなければ必ず営業として就職すること … 続きを読む
第1章 営業という仕事をもっと理解しよう。
(1)営業は、すばらしい仕事だ! 営業に限らず、どんな仕事でもあなたが「やる気」を感じなければ長続きしないでしょう。「やる気」はあなたが欲しいモノ(欲求)が得られると感じた時に、自分の中から湧き出てくるものです。 マ … 続きを読む
営業の教科書【初級編】
はじめに 今、この冊子(以下、本書)を手にとっているあなたは、これから営業という仕事をする準備をしているか、営業を始めたけれどうまくいかず悩んでいるのではないですか。 本書は、営業という仕事をしているすべての人に、 … 続きを読む
年始のごあいさつ
謹賀新年。 旧年中は、格別のご高配にあずかり厚くお礼申し上げます。 本年も相変わらずお引き立てのほど、お願い申し上げます。 令和2年1月3日 代表取締役 新井陽二
年末のごあいさつ
令和元年度の業務は、本日で終了いたします。 お客さま、取引先さまの皆さまには大変お世話になりました。来年も変わらずお付き合いいただければ、幸いです。 それでは、皆さんよいお年をお迎えください。尚、年明けは1月6日よ … 続きを読む
研修所感③「ファシリテーション研修」
第1回の「会議演習」は、基本的な知識と準備でファシリテーションを行う。全体講義で「会議の基礎知識」「会議の準備」「ファシリテーターの役割と行動」を学ぶ。 テーマによって話し合いの方法や活用する手法を提供する。第1回は … 続きを読む
研修所感②「ファシリテーション研修」
ファシリテーションに限らず、リーダーシップ研修は、研修後に実践できなければ意味はない。実践ではリーダーシップを知っていることより発揮できることが重要だ。 したがって、研修プログラムは講義だけでなく「体験学習」が効果的 … 続きを読む
研修所感①「ファシリテーション研修」
「ファシリテーション研修」をリーダーシップ各論という位置づけで実施した。1日目は主催者がリーダーシップ概論を総論として講義した。 リーダーシップの基礎知識を学んだ後、リーダーシップの発揮場面を「会議」と設定した。リー … 続きを読む
営業研修 講義~実績が上がる要件②~
営業研修の実際は、受講生である営業担当のニーズに応える内容が望ましい。自分の「現在、うまくいっていないこと」が研修によって解決できることが受講生満足を高めることになる。 「現在、うまくいっていないこと」は、本人に聞い … 続きを読む
営業研修 講義~実績が上がる要件①~
営業研修の目的は、実績向上にある。営業実績の主な指標は売上である。会社は売上を上げるために営業担当を採用しており、売上向上に必要な能力の開発が営業研修の目標となる。 営業担当には、各自に適切な売上目標が設定され、その … 続きを読む