カテゴリー別アーカイブ: お知らせ
権限は、正しく使ってこそ意味がある。
「あなたには、どんな権限がありますか?」 新任管理者研修で、よくする質問だ。みんな、「シーン」。それでも、指名して答えてもらうと、「自分には、権限などない。」「すべて部長が決めている。」 まず、「権限規定」を確認し … 続きを読む
トップ・リーダーは「三面等価の原則」、知ってる?
経済学ではなく、マネジメントの「三面等価の原則」だ。 組織人には、役割に応じて「権限」「責任」「義務」が等分に与えられる。役割が大きいほど、大きな「権限」を与えられ、与えられた職務を遂行する「責任」を負い、その職務の … 続きを読む
研修を依頼する時に注意すること。
社員研修を外部に依頼する場合に、注意することは何か。あなたが、研修担当として話を進めます。 今回は、「課題解決」をテーマに説明します。 階層別・目的別研修で「課題解決」を学ぶことができます。また、各部門や職場に具体 … 続きを読む
研修講師のモチベーションとは、何か。
前回も閲覧者が増えたので、今回も研修講師について書きます。講師の内面についてです。 企業人向けの研修講師が増えているようです。セミナー講師を養成する講座もあります。企業や組織で仕事をしながら、講演活動をしている人も … 続きを読む
研修講師の選び方。
前回の「研修プログラムの選び方」は、閲覧数が増えました。興味のあるテーマだったようです。社員研修業界は、今や多くの事業者がおり一般的に知られていますが、よくわからないことも多いのではないでしょうか。 「研修プログラ … 続きを読む
研修プログラムの選び方。
管理者研修には、さまざまなプログラムがあります。ここでは、課題解決をテーマとした研修プログラムについて説明します。 「研修」には、社内スタッフが担当する研修もありますし、現場で作業をしながら技術を習得することも研修と … 続きを読む
能力を開発するための研修。
課題解決に必要な能力は、管理者の能力要件の中でも重要な能力だ。目標達成活動の過程で必要となる能力で、この能力が高い管理者は職場を安定させて期間内に目標を達成することができる。 管理者は、成績・能力・勤務態度の評価要素 … 続きを読む
課題解決に必要な能力。
職場の課題解決について書いてきた。そもそも職場の「課題を解決する能力」は、管理者に必須の能力だ。その能力を活用して管理者は「職場」の課題を解決する。 「そもそも、管理者に必須な能力」という意味は、管理者の能力評価の要 … 続きを読む
課題解決の二つのアプローチ。
職場の課題解決には、「ハード・アプローチ」と「ソフト・アプローチ」がある。 「ハード」とは、職場の制度や仕組みのことで、「計画」「方針」「役割」「業務分担」「ルール」「手順」「手続き」などによる解決。 「ソフト・ア … 続きを読む
職場の課題解決が苦手な管理者。
職場の実績が出ない原因の多くは、職場運営にある。職場の目標達成は、管理者の責任なので、職場の課題解決も管理者の役割だ。 実績の管理はするが、職場環境を整備することができない。 そのような管理者は、改めて管理者の役割 … 続きを読む