カテゴリー別アーカイブ: お知らせ
上司への相談のポイントとコミュニケーション・スキル(7)
これまで、近寄り難く、怖そうに見えた上司があなたのために、親身になって助言をしてくれる。 それは、あなたが「状況説明」「質問」「傾聴」という、相談の手順を守っているからだ。 もちろん、上司によって意見や助言の内容は … 続きを読む
上司への相談のポイントとコミュニケーション・スキル(6)
部下から質問されたら、上司は答える。それが一般的な上司の態度だ。あなたが、きちんと手順を踏めば、必ず何らかの有益なリアクションがあるはずだ。 上司が意見や助言をしている時に、あなたがすべきことは「傾聴」だ。 (6)傾 … 続きを読む
上司への相談のポイントとコミュニケーション・スキル(5)
あなたが、きちんと状況を説明したら上司は、「状況は、よくわかった」となる。上司は、あなたの説明によって状況を理解してくれたので、しっかりコミュニケーションができている。 次に上司は、「それで?」と言ってくる。ここから … 続きを読む
そろそろ「内容」が問われる段階ではないか。
プレゼンテーション研修をたくさんやった。アサーション研修もやった。 人前で自信をもって話せるように。もっとわかりやすく伝えるために。責任をもった自己主張ができるように。 あくまでも社員教育の範疇の話だ。自分の言いた … 続きを読む
上司への相談のポイントとコミュニケーション・スキル(4)
「課長、今、お時間よろしいですか?ご相談したい件があるのですが。」 クッション言葉を使って、上司の了承を得たら 早速「相談」を持ち掛けよう。 (4)自分の状況を説明する。「説明力」を使おう。 ①状況の説明は、「報告 … 続きを読む
売上向上は、ここから始めよう!
~顧客が「答え」をもっている~ 『取引先ニーズ調査』のご提案。 『取引先ニーズ調査』は、取引先のバイヤーなどに調査員がインタビューし、顧客の真のニーズ(顧客が本当に求めている取引理由)や競合の営業活動などを調査します。 … 続きを読む
【研修所感】管理者教育は、管理者になる前に。
今月の管理職研修(2日間)は、7年続いている。プログラムの修正を重ねて今日に至っている。 例年より参加人数が多かったが、昨年のコロナ禍による研修の実施状況が影響しているのだろうか。 研修では、ライン管理職と呼ぶ。ラ … 続きを読む
下期に実施すべき研修の第一位は、・・・。
東京2020オリンピック競技大会が始まった。すでに多くの感動を与えてくれている。人々の気持ちも明るくなってきた。 2019年12月、中国武漢市から始まったと言われている、新型コロナウィルス感染症の影響は、人々の生活も … 続きを読む
暑中お見舞い申し上げます 。
盛夏のご安否をお伺い申し上げます。 日頃は、格別のご高配にあずかり厚くお礼申し上げます。 連日の酷暑ですが、皆様にはご健勝のこととお慶び申し上げます。 今後共なお一層ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。 … 続きを読む
上司への相談のポイントとコミュニケーション・スキル(3)
上司への相談は、あなたからアプローチする。指示は、「受身」。報告は、「義務」だが、相談は、あなたが自ら判断し行動するのだから「積極的な姿勢」として評価される。 コミュニケーションの方法は、繰り返し書いてきた。直接会っ … 続きを読む