カテゴリー別アーカイブ: お知らせ
ES向上の実践方法。
ES調査の後、ES向上の実践を行いESを向上させる。2回目のES調査にて変化率を測定し、実践活動を検証する。PDCAを回すことによって継続的にESを向上させ、組織運営を健全化し、業績を向上させる。 ES調査によって満足 … 続きを読む
【お知らせ】ES向上活動推進マニュアル、脱稿しました。
先日、マニュアル原稿を脱稿しました。 『ES向上活動推進マニュアル』本編52ページ、資料編13ページとなりました。JA県中央会がJAのES向上を推進するためのマニュアルです。連合会移行後のリーダーシップを発揮する戦略ツ … 続きを読む
組織行動に影響を与える要因。
人の行動を、会社や組織における行動に限定すると、組織行動ということになる。 よい組織行動をすれば、例えば労働生産性が向上し実績や成果が上がったり、不正を未然に防止することができる。 組織行動に影響を与える要因を考えるに … 続きを読む
社員の行動を変える方法。
企業活動の基礎は、突き詰めてみると社員一人一人の行動にある。その行動の積み重ねが企業の歴史であり、社員の行動の結果が業績であり、組織文化(組織の行動様式)を醸成する。 だから、社員の行動に着目し、よりよい行動をするよう … 続きを読む
中堅社員の離職防止(6)成果の最大化②
これまで中堅職員の離職防止の解決策の一つとして、「新人指導員制度」を示した。制度を効果的に運用し目的を達成するために教育方法「新人指導員研修」を示した。 教育研修は、教育の目的を理解し、知識と技術を習得する場である。教 … 続きを読む
中堅社員の離職防止(5)成果の最大化①
中堅社員の離職増加という“会社側から見た”問題から始まり、解決策としての「新人指導員研修」まで示してきた。 見方を変えれば“中堅社員の離職増加”は、社会の変化であり組織は対応する必要がある。環境変化に対応して、改革に取 … 続きを読む
中堅社員の離職防止(4)『新人指導員研修』プログラム
「新人指導員制度」には、さまざまなメリットがあるが、指導がうまくいかなければ意味がない。したがって、制度設計の後、教育をおこなう。 【新人指導員研修】1.目的:新人指導員制度を運用して、「人が育つ組織文化」をつくる。2 … 続きを読む
中堅社員の離職防止(3)『新人指導員制度』のメリット
「新人指導員制度」には、さまざまなメリットがある。(1)新人は、身近な先輩社員からマンツーマン指導を受けることで早く職場になじみ仕事を覚えることができる。(2)先輩社員は、新人指導を通して自分の役割を自覚し、指導力が向上 … 続きを読む
中堅社員の離職防止(2)
離職は生活を不安定にし、転職にもリスクがある。中堅社員が現状に不満を感じ環境の変化を求める気持ちも理解できるが、会社にとっても社員にとっても有効な解決策はある。 転職希望者の環境を整えることにより、退職させずに勤務を継 … 続きを読む
中堅社員の離職防止(1)
好景気と人手不足を背景に30歳前後の中堅社員の離職が止まらない。(社員に職業を選択する権利があり転職する自由があることを前提として、社員を雇用する会社側の立場で書いています。) 担当業務はマンネリし、管理職にはまだ早い … 続きを読む