カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

健全度調査の目的

 金融機関を取り巻く環境は厳しく競争は激しさを増すばかりです。組織内部に目を向けると様々なプレッシャーの中、限られた職員で多くの業務を適切に処理しなければなりません。 このような状況が収益の悪化、職員のストレスや離職につ … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

今、金融機関は健全でしょうか?

金融機関がその使命を全うするためには、組織が健全に運営されなければなりません。健全とは、人でいえば「心身ともに正常で健康である」状態です。組織であれば「職員が活き活きと働き、ルールを守って適正な収益を上げている」状態です … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

新商品情報『金融機関 組織運営の健全度調査』

商品名:『組織運営の健全度調査』キャッチフレーズ:『不祥事の未然防止と再発防止は、健全度調査から』特徴:営業店ごとの健全度を調査します。   「不祥事を未然に防ぐ対策」に役立ちます。   「不祥事の再発を防ぐ対策」に効果 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

「自学研修」講師の役割。

 自ら学ぶ環境づくりが、研修プログラムのねらいだ。自主学習(グループワーク)の時間は、講師にとって大事な仕事の時間だ。 一人当たりの教育費を下げようと多くの受講生を詰め込む研修があるが、教育効果はあまり期待できない。一人 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

研修プログラムが、新人を自立に導く。

 人は必要に迫られた時、自ら学び始める。いくら説得されても、自分が必要と思わなければ本気で身につけようとはしない。そんな学習は、当然、学習効果が低い。 ビジネス・マナーが必要だと、新人は知っている。就活の段階で面談の仕方 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

自分たちで学び始める研修、『自学』のすすめ。

 この時期、全国で新入社員研修がおこなわれている。新入社員に主体性を求める企業は多い。自ら進んで学び、仕事を進める姿勢は新入社員研修の目標でもある。 ビジネス・マナーは、新人研修の必須項目だ。研修目標と学習項目からプログ … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

中央会は、JAの「自己改革」を指導する覚悟があるか。

 平成29年度が始まった。改正農協法が施行され1年が経過した。 都道府県中央会は、平成31年9月末までに連合会に移行する。JAは自立を求められ「自己改革」を進める。地域の農協が自由な経済活動を行い、農業所得を向上させるた … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

弊社の近況について。

 弊社は少しづつ事業領域を広げ、売上の比率は研修からコンサルティングに移行している。単品研修の受注から始まり、問題解決を目的とした複合研修の提案へ。 METS methodを活用したコンサルティング案件も増えた。①Mee … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

謹賀新年

 謹んで新春のお慶びを申し上げます。 旧年中は、格別のご愛顧を賜り誠にありがとうございました。本年もお客様の「改革」成功を使命として事業を進めてまいります。 今年はこれまでとは比較にならない「価値観」が変わる時代の幕開け … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

ESの向上は、実績を上げるか。

 社員満足(ES)の向上は、成果を上げるだろうか。 (クライアントと共同でES調査のシステムを開発した。Webアンケートのシステム自体は難しいものではない。重要な点は、ESモデルの構成と質問項目だ。) 「社員は、今より満 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ