カテゴリー別アーカイブ: お知らせ
誰にでも必要なセルフマネジメント。
仕事をしている以上、誰にでもセルフマネジメントが必要だ。高業績を上げている者、責任ある地位で活躍している人のそれはハイレベルで、かつ厳しく徹底されている。 働く者は、できるだけ早く学習し、実践すべき内容だ。セルフマネ … 続きを読む
今こそ「セルフマネジメント研修」の成果を出す時。
暑い日が続いています。仕事は思う通りに進んでいますか。これだけ暑いと、モチベーションの維持や体調管理が難しいですね。 こんな時ほど「セルフマネジメント研修」の学びを活かしてほしいと思います。 セルフマネジメントとは … 続きを読む
8月に仕事を詰め込む心理は?
来週から8月です。皆さんは、8月の夏季休暇はどのように過ごされますか? 私は今年も仕事を抱えながら実家の墓参りぐらいです。弊社では8月の研修予定はほとんどありません。一般的に、研修を実施しにくい月ではないでしょうか。 … 続きを読む
上司は「不正をしろ!」とは言わないが・・・
上司は「不正をしろ!」とは、言わないが、「何とかしろ!」とは言う。 あなたがマネジャーなら、どうするだろうか。「何とか」の中に、不正の選択肢はない。あなたが不正しかないと思った時は、仕事を休む時だ。(正常な判断がで … 続きを読む
キャリアの最終章は、“語り部”を目指せ!
人は長いキャリアを通して、何を、どこまで得ることができるのか。 定年延長と再雇用の時代を迎え、中高年者が注目されている。キャリアの最終章をどのように過ごすか。また会社は、何をすべきか。 誰もがいずれ直面する話だ。会 … 続きを読む
キャリア研修の憂鬱 ~もっと、考えよう!~
キャリア研修は、教えることがない。 言葉の意味や手法、モデルの解説はするが、受講生の将来は講師が教えることではない。そういう研修なので、講師はできるだけ“自分を知る”材料や“将来を予測する”ツールに注力する。 キャ … 続きを読む
チャレンジ目標の達成のしかた。
チャレンジ目標の必要性は、前回に書いた。目標達成したいがために目標を下げても意味はない。目標管理の原則は、全体目標と個人目標を連鎖させるため、全体目標が大きくなれば個人目標も大きくなる。 チャレンジ目標の達成は、難し … 続きを読む
チャレンジ目標は、正しいか?
研修では、情報提供として時事問題を扱うようにしている。受講生が興味をもつテーマや研修に関連することを話すことで、理解を深めたり集中を高めるためだ。 先週の研修は、目標管理がテーマだったので、東芝の不適切会計問題につい … 続きを読む
新しい時代のマネジャー像(7)コーチング②
コーチングが成功する条件の一つは、マネジャーのコーチングスキルにある。コーチング研修では、「質問のスキル」「傾聴のスキル」「確認・承認のスキル」を習得する。 コーチングは、マネジャー養成の研修体系のコミュニケーション … 続きを読む
新しい時代のマネジャー像(7)コーチング①
これからのマネジャーの指導法は、コーチングとカウンセリングが中心となる。 競争が激しい市場で優位に立つには、大量の業務をスピーディに高品質の処理をしなければならない。業務遂行を担当するメンバーには専門性が求められ、ス … 続きを読む