カテゴリー別アーカイブ: お知らせ
新しい時代のマネジャー像(4)動機づけ
プロ・マネジャーの最低条件は、本人のやる気だ。「働く人の基本的な欲求」は以前に書いた。マネジャーの立場は、誰かが動機づけする必要はない。 本人のキャリア選択の問題だからだ。その責任と立場から当然、一般社員より高報酬で … 続きを読む
制度☓教育が必要な理由。日経新聞一面から。
6月29日(月)の日経新聞の一面。『働き方 NEXT女性が創る』 「女性に優しい会社」の資生堂。20年以上前から「育児休業」や「短時間勤務制度」を導入している。ここにきて、厳しい態度に転じた。とある。 「忙しい夕方 … 続きを読む
次回「マーケティング研修」追加情報。
研修が終わるたびに、毎回「振り返り」をして改善を検討する。だから、数年前の研修が全く違うプログラムになっている。講義、討議、実習、演習は増やしては削り、必要な内容だけを残す。 次回のマーケティング研修では、「AIDM … 続きを読む
CMを考えるマーケティング研修プログラム。
先週のマーケティング研修では、みんなで「プロモーション戦略」を考えた。 研修は、ケースメソッド方式を採用した。建設・住宅業界の有名企業を扱った、総合宣伝部のマーケティング戦略のケースだ。 マーケティングの基礎知識、 … 続きを読む
新しい時代のマネジャー像(3)マネジメント能力
新しい時代のマネジャーとは、プロフェッショナル・マネジャーだ。自ら業務を遂行するのではなく、メンバーを活用して目標を達成する。マネジメント能力は、業界も組織の規模もメンバーも業務内容も問わない。だから、異業種に転職して … 続きを読む
新しい時代のマネジャー像(2)調整能力
職場のメンバーの多様性と出入りの多さは、以前に書いた。職場メンバーの安定感は欠くが、この状況はこれから常態になる。 従って、マネジャーには調整能力が求められる。業務を担当者に割り当てても、様々な事情で職場を離れる。そ … 続きを読む
評価は、人をやる気にさせるのか?
先日は、人事制度をテーマに研修を行った。被評価者が人事制度を理解し、セルフマネジメントを学ぶ研修だ。 若干説明する。人事制度とは、目標管理制度と人事評価制度のことだ。セルフマネジメントとは、自己管理のことで部下が主体 … 続きを読む
新しい時代のマネジャー像(1)業務設計能力
時代は、大きく変わっている。環境の変化に対応できるモノだけが生き残る。生物も企業も同じだ。そして企業の要はマネジャーだ。変化と安定のバランスを取りながら、メンバーをリードして目標達成を目指す。 これからのマネジャーに … 続きを読む
調査報告会にて。
先日、調査活動を終えたので結果を報告した。3か月にわたり販売会社を調べた。 “マネジメント層は、日々何をしているのか?” 多くの販売会社の中で先行しており、実績のよい会社を調べた。その実態がわかれば、他の販売会社の … 続きを読む
「マイスター制度」の設計手順。
「マイスター制度」は、企業ごとに内容が違うので個別に設計する。人材育成の一端を担う「マイスター制度」は、人事戦略とリンクしているので、先行事例の模倣やツールの使い廻しはしない。 まず、制度設計のためのプロジェクト・チ … 続きを読む