カテゴリー別アーカイブ: お知らせ
職能別『コミュニケーション研修』の体系化
コミュニケーションの対象を顧客にフォーカスすれば、顧客と接する部門、職能別の『コミュニケーション研修』を体系化することができる。 サービス部門や営業部門の研修体系にコミュニケーション研修を位置づける。特に受注獲得を使 … 続きを読む
スキル別『コミュニケーション研修』の体系化
『コミュニケーション研修』は、対象別で設計することもできるが、スキル別で設計することもできる。特定のコミュニケーション・スキルにフォーカスするプログラムだ。 コミュニケーション研修の体系化は、定義の理解から始まる。辞 … 続きを読む
「コミュニケーション研修」の体系化
コミュニケーションの概念は抽象的で、その対象やスキルの範囲は広い。実践力を高めるために様々なプログラムを設計し、体系化した研修を計画的に実施することが必要だ。 階層別で分けるなら、難易度を考慮する必要がある。特にキャ … 続きを読む
年次別『コミュニケーション研修』プログラムの実施。
先週末、無事出張から戻りました。 地方で複数講座を担当すると、日程を連日組まれることが多い。今回は、2年次と4年次の『コミュニケーション研修』を担当した。 (今日、若手社員のコミュニケーション力の向上は、全国的に多業 … 続きを読む
お知らせ!
5/25(月)から、5/29(金)まで地方出張が続きますので、昼間の連絡が取りづらくなります。メールチェックはしていますので、ご用の際はメールにてお願いいたします。 ご不便お掛けいたします。ちなみに富山―金沢―大阪を … 続きを読む
バランスの良い管理者を育てる。
新任管理者は、これまでの担当者から大きく役割が変わる。主任や係長を経て課長に昇進する場合、小規模の職場の責任者を経験することで訓練を積むことができる。 『資格等級制度』は、組織人の段階的成長において大きな貢献をする仕 … 続きを読む
管理者研修プログラムの構成。
研修プログラムは、多々あるがどのような内容を実施すべきか。基本的にはクライアントの意向に従って、教育会社や講師がカスタマイズすることは当然だが、選択に迷う研修担当者もいるだろう。 経営者の方針や時事的な問題意識で実施 … 続きを読む
部下の欲求をコントロールするマネジメント。
人の欲求を知ることで、相手の心理をコントロールすることができる。人は欲求が満たされると満足し意欲的に行動する。満たされないと不満を感じ、非効果的な行動をする。 適度に欲求を刺激することにより、「やる気」を高め、目標達 … 続きを読む
上司と部下の相性。
上司と部下には相性がある、と言われる。気が合うとか、性格が合うとか。基本的な欲求の考え方からすれば、同じ欲求を持つ者同士は、相性がよい。 互いに「承認欲求」が強い場合は、会社や顧客などから認めらたいという欲求で一致す … 続きを読む
管理者に望ましい欲求。
管理者も「働く人」なので当然、基本的な欲求がある。欲求は、人それぞれのもので良い悪いはない。しかし、職場の責任者の立場であれば、次の欲求をもつことが望ましい。 「達成の欲求」・・・目標達成に充実感を感じる欲求である。 … 続きを読む