新着情報
上司への相談のポイントとコミュニケーション・スキル(5)
あなたが、きちんと状況を説明したら上司は、「状況は、よくわかった」となる。上司は、あなたの説明によって状況を理解してくれたので、しっかりコミュニケーションができている。
次に上司は、「それで?」と言ってくる。ここからが、相談の始まりだ。あなたは、状況を説明したのだから、すぐに助言や指示がもらえると思うだろうか。
あなたの状況説明が緊急事態であれば、上司はすぐに指示を出すだろう。しかし、そうでなければ、あなたが「質問」しないかぎり上司は、意見も助言も指示も出さない。
(5)質問をする。上司から意見や助言を引き出すために質問しよう。
上司への質問は、基本的な手順なので準備をしておけば大丈夫。質問の形式には、オープン・クエスチョンとクローズド・クエスチョンがある。どちらかを選ぼう。
自分が何をしたらよいか、全くアイデアがない場合は、「この状況で、私はどうしたらよいですか?」。これが、オープン・クエスチョンの例だ。
上司にすべてを委ねて、上司の意見や助言を得るための質問だ。
準備の段階で、いくつかの意見を考えている場合は、「私は、こうしようと考えていますが、課長は、どう思いますか?」「A案とB案で迷っているのですが、アドバイスをいただけますか?」といったクローズド・クエスチョンを使おう。
自ら選択肢を示すことによって、相談者から意見や助言を引き出す質問だ。
オープン・クエスチョンは、あなたにとって簡単な相談の仕方だが、上司から即答で指示を得られるとは限らない。状況を説明しているとはいえ、上司が正解の指示を即答することは難しいことなのだ。
あなたが、上司に対してオープン・クエスチョンを使うということは、「自分で考えられない部下」と思われる可能性があるので注意しよう。
クローズド・クエスチョンは、上司としては意見や助言をしやすい。しかし、それが最適解ではないかも知れない。上司は、あくまでもあなたの選択肢の中での意見や助言をしているからだ。「どちらかと言えば、B案だな。」
クローズド・クエスチョンでは、「それもよいが、こうしてみたらどうだ?」と別の切り口から助言をもらえることもある。
クローズド・クエスチョンは、あなたの意見を元に上司の意見を加えて、話し合いができるので、コミュニケーションとしては、より効果的と言える。
《続く》次回は、(6)傾聴する。「傾聴力」を使おう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
≪広告≫ 『調査業務』を代行します。~調査企画から調査、課題解決まで~
【ES調査】社員が日頃考えていることや、感じていることを調べます。
⇒社員満足の向上、組織の活性化、意欲向上策に活用します。
【CS調査】お客様/取引先のニーズ、競合の活動を調べます。
⇒売上向上、商談力向上、商品開発、競合対策に活用します。
047-426-4657(代表)/arai@mets-c.jp お問合せお待ちしております。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
そろそろ「内容」が問われる段階ではないか。
プレゼンテーション研修をたくさんやった。アサーション研修もやった。
人前で自信をもって話せるように。もっとわかりやすく伝えるために。責任をもった自己主張ができるように。
あくまでも社員教育の範疇の話だ。自分の言いたいことをしっかり話せることが仕事をする上で、重要なスキルだった。
研修担当者も、そう言ったし、人前で堂々と話せる人は少なかった。研修で準備をして練習した。その成果は、それなりにあった。練習をすればみんな、うまくなるのだ。
時代とともに多くの人が自分の意見を言うようになった。そういう場も増えてきた。また、公に自分の考えや主張、気持ちを表現するツールや仕組みも飛躍的に増えた。
結局、話すことや主張することは、「慣れ」なのだ。数をこなすことによって、度胸がつき技術が身についてくる。
プレゼンテーション研修では、多くの人は、「うまく話したい」「わかりやすく話したい」といったHow to(どう話すか)を学びたがるが、重要なのは「何を(内容)」話すか、だ。
「何を」を決めるのは自分自身だ。あなたは、一体何を言いたいのか。あなたは何のために、「それ」を言うのか。
そこに、人の本質が見える。
自分のちょっとした思いつきや、その時の感情をとても多くの人に、簡単に発信できる。ツールの使い方を知っていれば、自由に情報発信できるし、多くの人に影響を与えることができる。
だけど、「それ」を言うのか。何のために「誹謗中傷」を発信するのか。
その人は、自己主張の重要性も発信する積極性もツールの活用法も学んだが、「言っていいこと、悪いこと」の判断や発信する側の「責任」を、全く学んでいない。
SNSは、実名も年齢も性別も職業などもほとんどわからない。匿名性が高いツールが多い。匿名が、「誹謗中傷」のハードルを下げるなら、匿名は禁止した方がよいと思う。
(※「誹謗中傷」のような他人を傷つけたり、迷惑をかけるような内容でなければ、匿名は全く問題にならないでしょう。)
実名では、本音を言えないと言うのなら仕方がない。しかし、匿名だから、本当のことを言うとは限らない。重要な情報を収集できたとしても、匿名では裏取りもできないし、信憑性もない。
メリットよりデメリットの方が多いのではないか。
本来、自分の意見や主張は責任を伴う行為なので、実名が基本だ。実名は、自分が特定されて、その内容は責任が問われる。
それを承知しているからこそ、よく考えて自分が納得する「内容」を、決心して発信するようになる。その経験が、本当のスキルアップにつながるはずだ。
知識や技術だけを学ぶのではなく、発信することの「責任感」や「勇気」を学ぼう。みんな、たくさん発信するようになったから、そろそろ「内容」を問う段階ではないか。
しかし、テレビで討論と称している番組の内容は、もう少し何とかならないか。
研修講師 新井 陽二
上司への相談のポイントとコミュニケーション・スキル(4)
「課長、今、お時間よろしいですか?ご相談したい件があるのですが。」
クッション言葉を使って、上司の了承を得たら 早速「相談」を持ち掛けよう。
(4)自分の状況を説明する。「説明力」を使おう。
①状況の説明は、「報告」と同じだ。「今、どのような状況であるのか」事実を簡潔に話す。
(繰り返しだが、「相談の準備」の段階で資料を用意したり、説明のメモなどをつくっておけば安心だ。)
特に、相談の前提となる「事実」をはっきりと話す。「活動記録」「実績」「顧客からのクレーム」「他部門の要望や主張」など。できるだけ、客観的に脚色せずに、時系列で順番に淡々と話す。
※「相談」は、よくない状況の場合が多いので、「こんなこと言ったら、上司に怒られる。」と思うかも知れないが、自分の勇気を試してみよう。
②次に、どうしてこのような状況になったのか、自分の考えを話す。状況を一番わかっているのは、「あなた」だが真実を理解しているとは限らないので、あくまでも「推論」と理解しておく。
「おそらく、〇〇が原因だと思います。」「こちらの対応が不十分だったのかも知れません。」
③最後に、今の状況を自分がどう思っているのか「気持ち」を率直に伝える。
「絶対、目標達成したいです。」「このままでは、本当にまずいです。」「申し訳ありません。」
※真剣に考えて、自分でも「原因」や「理由」が分からない場合は、正直に「分かりません」と言おう。「気持ち」は誰にでもあるので、率直に思っていることを言おう。
相談を受ける上司は、あなたの「真剣さ」や「誠実さ」、「勇気」「何とかしたい気持ち」を理解して、対応を変える。
あなたの姿勢を理解してもらうのも、コミュニケーションだ。
相談の前提となる「状況説明」は、「事実」⇒「推論(考え)」⇒「感情(気持ち)」の順番で、上司によく理解してもらう。
《続く》次回は、(5)質問をする。「質問力」を使おう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
≪広告≫ 『調査業務』を代行します。~調査企画から調査、課題解決まで~
【ES調査】社員が日頃考えていることや、感じていることを調べます。
⇒社員満足の向上、組織の活性化、意欲向上策に活用します。
【CS調査】お客様/取引先のニーズ、競合の活動を調べます。
⇒売上向上、商談力向上、商品開発、競合対策に活用します。
047-426-4657(代表)/arai@mets-c.jp お問合せお待ちしております。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
売上向上は、ここから始めよう!
~顧客が「答え」をもっている~ 『取引先ニーズ調査』のご提案。
『取引先ニーズ調査』は、取引先のバイヤーなどに調査員がインタビューし、顧客の真のニーズ(顧客が本当に求めている取引理由)や競合の営業活動などを調査します。
調査後は、「ニーズ対応」、「競合対策」によって売上を向上させます。
どうしたら、もっと売れるのか?「答え」を報告します!
◎売上を増やすために必要なこと・・・「顧客の真のニーズを理解して、対応する。」「競合の動きを把握して、対策を立てる。」
「値引き」、「短納期」はニーズではありません!顧客が取引を増やす真のニーズを調べます。「競合」が、取引を増やしている「理由」を調べます。
「取引先ニーズ調査」を依頼するメリット・・・
(1)「顧客満足度向上活動」の取組みとして顧客の評価が上がる。
(2)データ報告だけではない。分析と解決策提示で価値ある調査。
(3)第三者のインタビューでは、営業には言わない、顧客の本音がポロリ。
(4)調査後のフォローもバッチリ!①「営業戦略会議」②「営業マニュアル」③「営業教育」のオプションを用意!
調査結果は「機密保持契約」により、他社に公開することは絶対にありません。
調査費用 ≪調査期間:取引先16社、4日間の場合≫
¥286,000-(消費税込み)から
(1)ヒアリング調査:4日間(最大16取引先まで可)
(2)報告書作成
(3)報告会実施 ※交通費・宿泊費は実費ご請求します。
以上
【研修所感】管理者教育は、管理者になる前に。
今月の管理職研修(2日間)は、7年続いている。プログラムの修正を重ねて今日に至っている。
例年より参加人数が多かったが、昨年のコロナ禍による研修の実施状況が影響しているのだろうか。
研修では、ライン管理職と呼ぶ。ライン管理職は組織から部下を与えられている管理者だ。組織活動の第一線で職場の目標達成に責任をもっている。
管理者は、組織の要といわれるように重要な役割を担っている。管理者が、それぞれの職場の目標を達成させれば、組織の大きな目標が達成する
これは「目標管理」の基本原則だ。しかし、実際は原則通りにはいかないことが多い。管理者の力量にも大きな差がある。
管理者研修は教育体系の中で最も重要な研修だ。最優先で予算と日程を確保すべきだ。
私の研修プログラムは、研修後の実践を重視しているため、実践のための準備と訓練をおこなう。具体的には、講義、討議、実習、発表で構成している。
講義中心のセミナーだと受講生の力量がわからない。みな、受講態度がよいし、講師が質問をすればそれなりのことを答える。
しかし、実習でワークをしたり受講生同士の討議や発表を見ると、理解力や能力が判る。受講生の力量がわかれば、個別にフォローすることで教育効果を高めることができる。
受講生同士でも分かるし、他の受講生を知ることで自分の力量も分かる。受講生の中には、それを嫌う人もいるが、それが、集合研修のメリットでもあるし、ねらいでもあるので受け入れてほしい。
さて、管理者研修をやっていて思うことは、管理者の育成は管理者になってからではなく、管理者になる前がとても大事だ。
課長代理でもいいし、係長研修でマネジメントの基礎を学ぶのもよい。中堅社員研修で後輩指導を入れてもよい。
とにかく、管理者になる前に組織運営や仕事と人の管理を学ぶことが、管理者の育成につながる。もっと言えば、管理者登用前に管理者の役割を教えて、自分が管理者を選ぶべきかどうか、本人に判断させることが重要だ。
管理者をやりたくないし、自分には向いていないと思い込んでいる。そんな管理者を研修で教育することは、とても効率が悪いし効果もあまり期待できない。
管理者になりたい若手社員はいるだろうし、有能な人材は転職市場にいくらでもいる。自分に必要なことと自覚している受講生は、研修をうまく活用し、自ら成長していく。
結局、研修は成長の手段であって結果は自分次第ということだ。研修講師は、多くの受講生に満足してもらえるように、毎回努力している。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
≪広告≫ 『調査業務』を代行します。~調査企画から調査、課題解決まで~
【ES調査】社員が日頃考えていることや、感じていることを調べます。
⇒社員満足の向上、組織の活性化、意欲向上策に活用します。
【CS調査】お客様/取引先のニーズ、競合の活動を調べます。
⇒売上向上、商談力向上、商品開発、競合対策に活用します。
047-426-4657(代表)/arai@mets-c.jp お問合せお待ちしております。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆