新着情報
売上向上は、ここから始めよう!
~顧客が「答え」をもっている~ 『取引先ニーズ調査』のご提案。
『取引先ニーズ調査』は、取引先のバイヤーなどに調査員がインタビューし、顧客の真のニーズ(顧客が本当に求めている取引理由)や競合の営業活動などを調査します。
調査後は、「ニーズ対応」、「競合対策」によって売上を向上させます。
どうしたら、もっと売れるのか?「答え」を報告します!
◎売上を増やすために必要なこと・・・「顧客の真のニーズを理解して、対応する。」「競合の動きを把握して、対策を立てる。」
「値引き」、「短納期」はニーズではありません!顧客が取引を増やす真のニーズを調べます。「競合」が、取引を増やしている「理由」を調べます。
「取引先ニーズ調査」を依頼するメリット・・・
(1)「顧客満足度向上活動」の取組みとして顧客の評価が上がる。
(2)データ報告だけではない。分析と解決策提示で価値ある調査。
(3)第三者のインタビューでは、営業には言わない、顧客の本音がポロリ。
(4)調査後のフォローもバッチリ!①「営業戦略会議」②「営業マニュアル」③「営業教育」のオプションを用意!
調査結果は「機密保持契約」により、他社に公開することは絶対にありません。
調査費用 ≪調査期間:取引先16社、4日間の場合≫
¥286,000-(消費税込み)から
(1)ヒアリング調査:4日間(最大16取引先まで可)
(2)報告書作成
(3)報告会実施 ※交通費・宿泊費は実費ご請求します。
以上
【研修所感】管理者教育は、管理者になる前に。
今月の管理職研修(2日間)は、7年続いている。プログラムの修正を重ねて今日に至っている。
例年より参加人数が多かったが、昨年のコロナ禍による研修の実施状況が影響しているのだろうか。
研修では、ライン管理職と呼ぶ。ライン管理職は組織から部下を与えられている管理者だ。組織活動の第一線で職場の目標達成に責任をもっている。
管理者は、組織の要といわれるように重要な役割を担っている。管理者が、それぞれの職場の目標を達成させれば、組織の大きな目標が達成する
これは「目標管理」の基本原則だ。しかし、実際は原則通りにはいかないことが多い。管理者の力量にも大きな差がある。
管理者研修は教育体系の中で最も重要な研修だ。最優先で予算と日程を確保すべきだ。
私の研修プログラムは、研修後の実践を重視しているため、実践のための準備と訓練をおこなう。具体的には、講義、討議、実習、発表で構成している。
講義中心のセミナーだと受講生の力量がわからない。みな、受講態度がよいし、講師が質問をすればそれなりのことを答える。
しかし、実習でワークをしたり受講生同士の討議や発表を見ると、理解力や能力が判る。受講生の力量がわかれば、個別にフォローすることで教育効果を高めることができる。
受講生同士でも分かるし、他の受講生を知ることで自分の力量も分かる。受講生の中には、それを嫌う人もいるが、それが、集合研修のメリットでもあるし、ねらいでもあるので受け入れてほしい。
さて、管理者研修をやっていて思うことは、管理者の育成は管理者になってからではなく、管理者になる前がとても大事だ。
課長代理でもいいし、係長研修でマネジメントの基礎を学ぶのもよい。中堅社員研修で後輩指導を入れてもよい。
とにかく、管理者になる前に組織運営や仕事と人の管理を学ぶことが、管理者の育成につながる。もっと言えば、管理者登用前に管理者の役割を教えて、自分が管理者を選ぶべきかどうか、本人に判断させることが重要だ。
管理者をやりたくないし、自分には向いていないと思い込んでいる。そんな管理者を研修で教育することは、とても効率が悪いし効果もあまり期待できない。
管理者になりたい若手社員はいるだろうし、有能な人材は転職市場にいくらでもいる。自分に必要なことと自覚している受講生は、研修をうまく活用し、自ら成長していく。
結局、研修は成長の手段であって結果は自分次第ということだ。研修講師は、多くの受講生に満足してもらえるように、毎回努力している。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
≪広告≫ 『調査業務』を代行します。~調査企画から調査、課題解決まで~
【ES調査】社員が日頃考えていることや、感じていることを調べます。
⇒社員満足の向上、組織の活性化、意欲向上策に活用します。
【CS調査】お客様/取引先のニーズ、競合の活動を調べます。
⇒売上向上、商談力向上、商品開発、競合対策に活用します。
047-426-4657(代表)/arai@mets-c.jp お問合せお待ちしております。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
下期に実施すべき研修の第一位は、・・・。
東京2020オリンピック競技大会が始まった。すでに多くの感動を与えてくれている。人々の気持ちも明るくなってきた。
2019年12月、中国武漢市から始まったと言われている、新型コロナウィルス感染症の影響は、人々の生活もビジネスも大きく変えた。
2021年7月、現在、ワクチン接種も進み治療薬も認可され、日常を取り戻しつつある。
この間、三密(密閉・密集・密接)回避の考えから、集合研修は中止または延期を余儀なくされてきた。その間、新しい研修スタイルとして、オンライン研修を開発し定着してきた。
しかし、この間の試行錯誤によって多くの関係者(受講生、研修担当者、講師)は、集合研修の価値と教育効果を再確認した。
2021年度、下期(2021年10月~2022年3月)は、どのような研修を実施すべきだろうか。
それは、『新任管理者研修』である。2020年度の新任管理者、2021年度の新任管理者は、ほとんど研修を受講していない。その分を、10月以降で実施すべきだ。
大手企業では、毎年相当数の新任管理者が見込まれるが、本来の集合研修は中止されている。『新任管理者研修』の重要性は言うまでもない。
コロナ禍で多くの企業の業績は低迷し、事業計画の達成は困難な状況にある。新任管理者にとっては、新任早々とても難しいマネジメントに直面している。
管理者としての心構えと役割理解、マネジメントの基本行動、当面の具体的な対応によって2021年度を乗り切らないといけない。集合研修で管理者の経験のある講師ならば、メンタル面もケアできる。
『新任管理者研修』を早急に企画し、担当講師との打合せを経て実施しよう。
以上
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
≪広告≫ 『調査業務』を代行します。~調査企画から調査、課題解決まで~
【ES調査】社員が日頃考えていることや、感じていることを調べます。
⇒社員満足の向上、組織の活性化、意欲向上策に活用します。
【CS調査】お客様/取引先のニーズ、競合の活動を調べます。
⇒売上向上、商談力向上、商品開発、競合対策に活用します。
047-426-4657(代表)/arai@mets-c.jp お問合せお待ちしております。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
暑中お見舞い申し上げます 。
盛夏のご安否をお伺い申し上げます。
日頃は、格別のご高配にあずかり厚くお礼申し上げます。
連日の酷暑ですが、皆様にはご健勝のこととお慶び申し上げます。
今後共なお一層ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
令和三年 盛夏 代表取締役 新井 陽二
上司への相談のポイントとコミュニケーション・スキル(3)
上司への相談は、あなたからアプローチする。指示は、「受身」。報告は、「義務」だが、相談は、あなたが自ら判断し行動するのだから「積極的な姿勢」として評価される。
コミュニケーションの方法は、繰り返し書いてきた。直接会って相談することもできるし、電話やメールでも可能だ。
的を射た「意見」や「助言」は、上司が状況を詳しく理解する必要がある。電話やメールでは、不十分な点もあるだろう。
思い切って、直接会って相談してみよう。
上司は、当然自分の予定で仕事をしている。毎日、計画的に時間を管理しながら仕事をしている。だから、あなたには上司が「とても忙しい」と見えるだろう。
「忙しい」から、相談を持ち掛けたら迷惑を掛けてしまう。「今は、ダメだ」、と思う。状況によっては、怒られるかも知れない。
そう考えたら、いつまでたっても相談できない。上司が何もしていない時間など、まずないからだ。
「上司の都合を聞いて、相談の時間を取ってもらう」が正解だ。メールで、相談のお伺いをすることもできるが、直接申し込むコミュニケーションに挑戦しよう。
(3)相談の前に、一声かけよう。
仕事中の上司に、いきなり話しかけて、仕事を中断させれば迷惑だ。また、親しい関係であっても、仕事中に失礼な態度だ。「いきなり、何だ」ということになる。
「クッション言葉」を使おう。
難しいことではない。上司に話しかける時に、使う言葉だ。「ちょっと、よろしいですか?」※他にも数パターンあるよ。
「いいよ。何に?」と言ってきたら、「〇〇の件ですが、ご相談がありまして。今、お時間よろしいですか?」と話しかける。
すると、上司が判断して、その場で話を聞いてもらえるか、改めて相談の時間を指定される。
そうなったら、準備を活かして「相談」すればよい。クッション言葉は、本題に入る前の「あいさつ」、「お伺い」、「コミュニケーションのきっかけづくり」のようなものだ。
この一言があるかどうかで、相手の気持ちは全く違うものになる。クッション言葉を使ってくれれば、こちらの都合を気配りしてくれているとわかるし、話を聞く気持ちにもなる。
これまで、あなたが話しかけた時、相手が気分よく話を聞いてくれなかったとしたら、このクッション言葉を使わなかったからかも知れない。
《続く》次回は、(4)状況を説明する。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
≪広告≫ 『調査業務』を代行します。~調査企画から調査、課題解決まで~
【ES調査】社員が日頃考えていることや、感じていることを調べます。
⇒社員満足の向上、組織の活性化、意欲向上策に活用します。
【CS調査】お客様/取引先のニーズ、競合の活動を調べます。
⇒売上向上、商談力向上、商品開発、競合対策に活用します。
047-426-4657(代表)/arai@mets-c.jp お問合せお待ちしております。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆