新着情報
もう少しだけ、うまくやろう。
仕事の関係は、「指示を受ける」「相談する」「連絡する」「報告する」の4つで成立する。
人間関係が苦手と思っている人だって、4つをちゃんとやっていれば、よい人間関係をつくれる。なぜかというと、あなたは信頼されるからだ。
上司も周りの人も信頼できる人物には敬意を払う。やさしくするし、気遣いもしてくれる。もちろん評価も上がる。
それが、わかったら、次に、もう少しうまくやる努力をしよう。あなたがちゃんとやっていることが、相手に伝わっていないかも知れない。あなたのしていることが、理解されていないかも知れない。もっと言えば、勘違いされているかも知れない。
「コミュニケーション」の技術を使おう。
「指示を受ける」「相談する」「連絡する」「報告する」は、相手がいるわけだから、相手に理解されなければうまくいかない。
「コミュニケーション」とは、「お互いを理解する」、という意味だ。
「それが、苦手なんだ。」という人も多いだろうが、一つ一つ、気をつければ十分コミュニケーションできる。
「お互いを理解する」といっても、とんでもなく高い目標を設定する必要はない。「深く深く、微に入り細に入り、お互いをとことん何でも理解し合おう」なんてことは必要ない。
あくまでも仕事を進めるための最低限の「お互いの理解」ができれば十分なのだ。コミュニケーションは能力なので、得意な人もいて個人差があるが、実際の仕事ではそんなに高いレベルはいらない。
次回は、具体的な技術について。
《続く》
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
≪広告≫ 『調査業務』を代行します。~企画から調査、課題解決まで~
【ES調査】社員が日頃考えていることや、感じていることを調べます。
⇒社員満足向上、組織の活性化、意欲向上策に活用します。
【CS調査】お客様/取引先のニーズ、競合の活動を調べます。
⇒売上向上、商談力向上、商品開発、競合対策に活用します。
047-426-4657(代表)/arai@mets-c.jp お問合せお待ちしております。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
これだけで、職場の人間関係は何とかなる。
「職場の人間関係」が「仕事の関係」だと、前にも書いた。人間関係が苦手な人でも、仕事が成立する人間関係さえ作れば、どんな職場でも働いていける。
人のことが気になって近づきすぎる人、人が苦手で離れすぎる人。間に仕事を挟んで仕事中心の関係をつくれば、お互いがうまくいく。
まず、知ってくべきことは、自分の「役割」と相手の「役割」。わかりやすく言うと「担当業務」ね。
「仕事の関係」で大事なことは、まず人の仕事を妨害しないこと。そして、必要な時に「協力」すること。人に「協力」すれば、相手からも「協力」してもらえる。
お互いに「協力」すれば、自分の仕事が進みお互いに感謝するので人間関係がよくなる。
上司や同僚、取引先との仕事の関係は、「指示を受ける」「相談する」「連絡する」「報告する」の4つで成立する。
〇指示を受ける-上司の命令をよく聞き、言われた通りに仕事をすること。
〇相談する-上司や、同僚、顧客、関係部署に意見や助言を求めること。
〇連絡する-上司や顧客、関係部署に関係することについて必要に応じて情報のやり取りを行うこと。
○報告する-上司から指示されたことを実施し、その進行状況や結果について知らせること。
必要がないなら「相談」はしなくてよいし、「連絡」も最低限の情報のやりとりで支障がない。指示はちゃんと聞けばよいし、報告も報告書、口頭、電話、メールと方法はいろいろある。
特に指示がなければ自分のやりやすい方法を選べばよい。テレワークでも「仕事の人間関係」は十分成立している。
自分の担当業務はしっかりやる。そして、上記の4つをやっていれば、周りの人との人間関係は十分できている。
人のことが気になってしょうがない人は、本当に仕事に必要な「報告」「連絡」「相談」に限定して、自分の仕事に集中しよう。
次回は、人間関係をつくる技術について。
《続く》
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
≪広告≫ 『調査業務』を代行します。~企画から調査、課題解決まで~
【ES調査】社員が日頃考えていることや、感じていることを調べます。
⇒社員満足向上、組織の活性化、意欲向上策に活用します。
【CS調査】お客様/取引先のニーズ、競合の活動を調べます。
⇒売上向上、商談力向上、商品開発、競合対策に活用します。
047-426-4657(代表)/arai@mets-c.jp お問合せお待ちしております。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「職場の人間関係」を早く学んで身につけよう。
「職場の人間関係」。元々「キャリア研修」から始まった話で転職理由の一つなので、取り上げている。
「職場の人間関係」を理由としたネガティブな転職は、キャリア形成上残念な出来事だ。
このブログは、「人間関係づくり」が苦手で転職を繰り返してしまう人へのメッセージだ。これまでのキャリアで何があったのかは、知らない。うまくいかなかった原因も、誰が悪いのかもわからない。
しかし、会社で働く以上、「職場の人間関係」は必ずあるのだから、あなたは「自分」を変えなくてはいけない。対応力を向上させないといけない。
責任ある地位で活躍したい人は、必ず解決すべき「課題」だ。
多くの人は、苦手な人や嫌いな人がいてもその場で何とか対応したり、意識して距離を置いたり、人間関係に我慢しながら仕事を続けている。
元々、人間関係に器用で苦にしない人もいる。苦手だけれど、すごく努力している人もいる。
転職を繰り返す人は、そういうことをしないのか、そんな努力は意味がないと思っているのか、次の転職先は、「絶対こんな人はいない」と思っているのか。
「人間関係づくり」の知識と技術を学んでいないのか。
転職を繰り返して、初めて「人間関係づくり」の重要性に気づいたのなら、社会にたくさんある「教育」の存在意義はなくなる。
「家庭での教育」「学校での教育」「ドラマや映画」「友達とのつき合い」「部活・サークル活動」「上司・先輩の指導」「社員研修」「自己啓発」など、人間関係を学ぶ機会は無数にある。
もっと早く「人間関係づくり」を学んでいれば、あなたのキャリアは違ったものになったはずだ。それが悩みだとすれば、もっと早く解決できたはずだ。
あなたは、人間関係を軽く考えていたのか、人との関係を拒んでいたのか、自分を中心とした人間関係をつくろうとしていたのか。
それなら、うまくいかない。
《続く》
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
≪広告≫ 『調査業務』を代行します。~企画から調査、課題解決まで~
【ES調査】社員が日頃考えていることや、感じていることを調べます。
⇒社員満足向上、組織の活性化、意欲向上策に活用します。
【CS調査】お客様/取引先のニーズ、競合の活動を調べます。
⇒売上向上、商談力向上、商品開発、競合対策に活用します。
047-426-4657(代表)/arai@mets-c.jp お問合せお待ちしております。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
STEP.3 チーム活動のガイドライン作成。
チーム・マネジメントの難しさは、統制にあります。
チーム・メンバーは、仕事のプロであることが前提です。仕事のプロは、十分な経験を積み、実績を上げてきた自信をもっています。自信があるからこそ、自分の考え方や方法に「こだわり」があります。
成果を出したいという気持ちから、時にメンバーと衝突したり、思うようにいかないとストレスを感じます。
そんな個性の塊であるメンバーを、リーダーであるあなたは、調整しながらチーム活動を進めていくのです。
チーム活動の過程は、さまざまなことが起こります。その都度、対処することは必要ですが、チームとしての大枠のルールを決めておくことは非常に有効です。
それが、チームづくりでおこなう、「チーム活動のガイドライン」です。
○ガイドライン作成の目的
チーム活動は、長期間わたり成果が求められます。チームが困難な状況にあっても活動を継続し 成果を上げるために作成します。
○ガイドラインの効用
(1)チームの規範づくり
チーム・メンバーが快適に活動を行うための規範・ルールをつくり、全員が守ることで活動を成功させる。
(2)チームの心理的安全弁
一人では言いづらいことも、チームで決めたガイドラインを通してメンバーに言うことができる。「自分の言いたいこと」をガイドラインが代弁してくれるので言いやすい。
○チーム活動の評価と改善
チーム活動をガイドラインから評価し、改善を検討する。各項目をどれぐらい守れたか5段階の尺 度を使って無記名で全員が評価する。その結果に基づいて削除、追加、修正を行い、よりよい活動を 行う。
○ガイドライン設定の留意点
(1)チーム活動の目的を理解して、具体的でわかりやすい内容にする。
(2)現実的でチーム・メンバーが実行可能な内容にする。
(3)「必要があれば、ガイドラインを修正する」という項目も入れておく。
(4)チーム・メンバーの合意で決定する。
(5)チーム・リーダーのチームへの期待項目も入れておく。
チーム・リーダーが、チームを統制しようとした時、メンバーから反発を受けることがあります。本来は、一人ひとりに自由を与え主体性の下に業務を遂行し、成果をだしてほしいところですが、人が役割を分担して、集団で目標に向かう活動はどうしても摩擦が起きるものです。
その都度、注意をしたり新しい方針やルールを決めていては、メンバーが感情的になったり、混乱の原因になります。
チームリーダーがマネジメントしやすいチームをつくるためにも、公式的な約束としての「ガイドライン」は重要なマネジメント・ツールです。
ここまでで、職場をチームにする「チームづくり」のSTEPは終了です。
《了》
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
≪広告≫ 『調査業務』を代行します。~企画から調査、課題解決まで~
【ES調査】社員が日頃考えていることや、感じていることを調べます。
⇒社員満足向上、組織の活性化、意欲向上策に活用します。
【CS調査】お客様/取引先のニーズ、競合の活動を調べます。
⇒売上向上、商談力向上、商品開発、競合対策に活用します。
047-426-4657(代表)/arai@mets-c.jp お問合せお待ちしております。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
STEP.2 リーダー/サブリーダーの選出。
あなたが、リーダーより上位のマネジャーの立場なら、メンバーにリーダーを決めさせることができます。あなたが、リーダーならメンバーにサブ・リーダーを決めさせることができます。
もちろん、あなたがリーダーであることを宣言して、サブ・リーダーを選抜してもよいです。その方が、実践ではメリットが多いでしょう。
メンバーにリーダーやサブ・リーダーを決めさせるメリットは、民主的な選出による信頼関係づくりや公式的な手続きによるポジション・リーダーシップの確立にあります。
民主的に決定したリーダーの場合は、チーム活動がうまくいかなければリーダーの交代もあり得ます。
研修では、民主的な決定方式(全員の合意)で主体性の醸成や役割行動を学びます。メンバー表に、「リーダー」「サブ・リーダー」「メンバー」の氏名を記入します。
リーダーの役割は、次のように説明します。
○ リーダーの役割
(1)リーダーシップの発揮
リーダーは、チーム活動の目的を達成するためにチーム・メンバーによい影響を与えます。これをリーダーシップといいます。チーム活動は、目標達成の過程でさまざまな状況に直面します。
リーダーは、その状況でチーム活動が円滑に進むような言動をします。例えば、ミーティングの司会・進行や意見のとりまとめ、メンバーへの叱咤激励や若いメンバーを指導することもリーダーの役割です。
(2)リーダーシップに必要な能力
リーダーを務めることはリーダーシップを身につけるよい機会です。リーダーには次のような能力が求められますので意識して取り組みましょう。
①共感力-チーム・メンバーの意見や考え方に共感する力。
②巻き込む力-チームで決定した方向性にメンバーを向かわせる力。
③誠実さ-チーム・メンバー一人ひとりに、常に真摯に向き合う姿勢。
④表現力-リーダーとしての考えや意見をメンバーにわかるように伝える力。
⑤創造性-チーム活動がうまくいかない時や困難な場面での解決策を示す力。
⑥統率力-自分を律して、行動を通してチームを率いる力。
⑦一貫性-一つの考えや方針を最初から最後まで貫く姿勢。
(3)リーダーシップ・スタイル
リーダーのスタイルは、さまざまです。状況によってスタイルを使い分けることが理想的ですが、チーム活動は自主的な活動なので民主型のスタイルが望ましいと言えます。
民主型のリーダーシップとは、メンバーの意見や考え方をよく聞きメンバーの合意の下にチームを運営し、目標を達成するリーダーシップ・スタイルです。
※サブ・リーダーは、常にリーダーの補佐役として積極的に協力し、リーダーと メンバーの橋渡しなども行います。また、リーダー不在時にはリーダーの役割を担います。
サブ・リーダーは、経験を活かしてリーダーとしての力をつけましょう。
《続く》
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
≪広告≫ 『調査業務』を代行します。~企画から調査、課題解決まで~
【ES調査】社員が日頃考えていることや、感じていることを調べます。
⇒社員満足向上、組織の活性化、意欲向上策に活用します。
【CS調査】お客様/取引先のニーズ、競合の活動を調べます。
⇒売上向上、商談力向上、商品開発、競合対策に活用します。
047-426-4657(代表)/arai@mets-c.jp お問合せお待ちしております。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆