新着情報
一緒に働く人たちの「何を」知る?
職場で一緒に働く人たちを知らなければ、仕事はうまくいかない。職場の目標は全員で達成するものだし、役割分担していてもお互いの協力は必要だ。お互いがもっている情報も「報告」「連絡」「相談」によって共有するからこそうまくいく。
しかし、これまでお互いがシェアしてきた個人情報を共有することは難しそうだ。
相手の(個人的な)ことを何でも知りたい、相手の全てを理解しなければ信用できない。そう思い込んでいる人には、今後の対応が必要だ。
例えば、部下をもつ管理者、人の言動に敏感な人。知りたい欲求が満たされないのでストレスがたまる。不満が相手に伝わると人間関係がギクシャクする。
一緒に働くうえで、「何を」知る必要があるのだろうか。相手が望まない情報の提供を強いることは難しい。
(もちろん、相手も同じように情報のシェアを望むなら問題ないが、全員の賛同を得ることは難しいだろうし、組織として行うことも難しいでしょう。)
個人情報のシェアを拒むことも多様性のあらわれだ。言いたくないことや知られたくないことは誰にでもある。
一緒に働く人たちの知っておくべきことは、「職場での役割」だ。
ダイバシティな職場の人たちの共通点は、つきつめれば「仕事」しかない。仕事に関する情報は共有すべきだし、仕事を通してお互いを理解することができる。それだけでよい人間関係は、十分つくれる。
つまり、職場の人たちとの人間関係は、「仕事の関係」ということだ。この前提を受け入れられないと、不必要な個人情報を知りたがったり、仕事の関係以外の関係を求めるので問題となる。
今では多くの人が当たり前と思うことでも、思い込んでいる人は自分の考えに固執するので、対応が難しくなる。
こんな話は、自分の「あるべき人間関係論」、自分が「望む人間関係」と違うと悩んでしまう。そんな人は、考え方を少し変えて「割り切った職場の人間関係」に挑戦してみてはいかがでしょうか。
そして、人と少し距離をとってみる。そうすればストレスが軽減するはず。
注意:あくまでも「職場の人間関係」の話です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
≪広告≫ 『調査業務』を代行します。『調査企画から課題解決まで』
【ES分野】社員が日頃考えていることや、感じていることを調べます。
⇒社員満足向上、組織の活性化、意欲向上に活用します。
【CS分野】お客様/取引先のニーズ、競合の活動を調べます。
⇒売上向上、商談力向上、商品開発、競合対策に活用します。
047-426-4657(代表)/arai@mets-c.jp お問合せお待ちしております。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【研修所感】職場の人たちを知れば、「人間関係」を変えられる。
「職場」は、いろいろ人たちの集まりだ。年齢も性格も容姿も性別も国籍もちがう。家族がいる人も独身の人もいる。お金に余裕のある人や困っている人もいる。プロパーもいるし、キャリア採用もいる。
ダイバシティの時代は、多様な人たちで職場が構成される。一緒に働く人たちがますます分からなくなっていく。
そうなると「人間関係」は、ますます複雑になっていくし、よい関係をつくるのは難しくなるね。
これまでの「人間関係」は、お互いを理解することに重点をおいていた。お互いをよく知ることで、距離を近づけることができるし、気遣いもできるし、口に出さずとも「阿吽(あうん)の呼吸」で察知し合ってものごとを進めることができる。(超能力のレベルか?)
そもそも、社員は知っている人を優先的に採用してきた。縁故採用とか同郷、学校の後輩、知っている人の紹介とかね。
入社してからも、同じ職場で働き、一緒にお昼食べて、退勤後に飲みにいって、休日は一緒にゴルフとか。住所も家族も知ってるし、結婚相手を紹介したり仲人したり、中元歳暮送ったり、といった濃密な人間関係は常識だった。
今は、そんなことほとんどないよね。同じ職場の同僚とはいえ、上司と部下の関係とはいえ、プライベートの情報はほとんどシェアしない。おそらく、以前の人間関係に戻ることはないだろう。
職場の人たちを知ることは、人間関係をつくるために今も重要だ。しかし、「人間関係」の考え方、よい人間関係のつくり方は、「変わった」。
≪続く≫
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
≪広告≫『調査業務』を代行します。『企画立案から調査報告、課題解決まで』
【ES分野】社員が、日頃考えていることや、感じていることを調べます。
⇒社員満足向上、組織の活性化、意欲向上に活用します。
【CS分野】お客様/取引先のニーズ、競合の活動を調べます。
⇒売上向上、商談力向上、商品開発、競合対策に活用します。
047-426-4657(代表)/arai@mets-c.jp お問合せお待ちしております。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
最初の会社で、どれだけ注意された?
「職場の人間関係」は、学校を卒業して社会に出て、会社に入って初めて経験する人間関係だ。
これまでの人間関係と全く違うので戸惑うのも当たり前だし、うまくいかなくても仕方ない。
自分のことをよく理解してくれている人との関係、あたたかく優しい人たちとの関係、同世代の気の合う人たちとの関係で育っている人には、特にギャップが大きいのでよくわからないことも多いだろう。
大人や年上の人、様々な世代の人たちとの交流経験が多い人は、比較的適応しやすいかもしれない。
職場の人たちが、「理解してくれない」「優しくない」「同性代がいない」というわけではない。これまで関係していた人と「同じではない」という意味だ。
「同じではない」には、理由がある。それが分からないと、相手が嫌いになったり苦手になったり、自信をなくしたり、悩んだりしてしまう。
これまでの人間関係とは違うんだよ、と教えてくれるのが最初の会社、最初の職場、最初の上司だ。学校教育の「教え、学ぶ」とは、ちょっと違う。
「注意する」という方法で、教えられる(指導される)ことが多い。この注意という指導自体に抵抗する人もいる。最適の指導とは言えないけれど、職場では必要な指導だ。
あなたの言動が不十分、状況に合っていない時に「注意される」。そこには理由があるわけで、「注意される」ことによって、知り、理解し、身につけていく。やがて適応していく。
特に「働く基本」は、仕事をする過程で注意されて学んでいくものが多い。指導法としては、「微に入り細に入り」説明をして理解させるよりも、「注意する」ほうがインパクトがあって、早く行動させやすいからだ。経験値が増えれば、注意された理由も自分でわかってくる。
最初の会社の一年目に、どれだけ注意されただろうか。「働く基本」は、一年目で学び身につけることだ。今なら「注意される」ことが、いかに大事なことだったか、分かるだろうか。
たくさん注意された人が、後に大きく成長する。
「あいさつの仕方」「言葉使い」「言い方」「気遣い」「言っていいこと、悪いこと」「目上の人に対する態度」などは、よい人間関係をつくるうえでの基礎である。
注意してくれる人を、にらんではいけない。注意してくれる人の前で、ふてくされてはいけない。(これも会社に入って学ぶこと、再確認すること。)
上司 「今度、中途で入ってきたやついるだろ。あいつにちょっと注意したらにらまれたよ。」
プロパー社員 「へぇ、やばいですね。」
上司 「うん、逆切れされても困るし、パワハラとか言い出すかも。」
プロパー社員 「そうですね。前の会社でもそうだったんじゃないですか。」
上司 「そうだなぁ。じゃあ、ほっとくか。」
【研修所感】職場を知れば、「人間関係」を変えられる。
「職場」は、会社組織にある「職務を遂行する場所」だ。職務とは仕事のことで、職場には仕事をするために雇われている人がいる。その人たちは仕事をすることで報酬を得ている。
職場は、仕事がうまくいくように運営している。そのために「目標」「役割分担」「手順」「スケジュール」「期限」「規定」などを決めている。
そのほうが、効率がよいし、生産性が上がるし、ミスが減るし、お互いに協力しやすいからだ。その結果、成果が上がる。成果が上がることで、働く人は充実感を得て、意欲が高まる。成果によって報酬が増える可能性もある。
職場とは、そういうところなのだ。
多くの人は職場運営を理解しているので、積極的に参加し、一生懸命働いてお互いに協力する。
しかし、理解しない人、同じように行動しない人とは、よい人間関係にならない。その人は、どんな人物であれ職場のリスク(迷惑な人、ともいう)と考えるからだ。
もしかしたら、職場の目標が達成できないかもしれない。自分の評価が下がるかもしれない。報酬が減るかもしれない。今日は残業になるかもしれない。
したがって、職場運営に協力しない人、貢献する努力をしない人は、職場の人たちとの人間関係が、よくならない。
あなたに対する興味や関心は、個人的なことよりも、「仕事をちゃんとやる人か。職場にどれだけ貢献してくれるか。」ということ。
あなたの「職場の人間関係」がうまくいかない原因はありましたか。「人間関係」をもっとよくするために、何をしますか。考えてみましょう。
【研修所感】人間関係には、いろいろある。
人は、経験を通して多くを学ぶ。「人間関係」もその一つで、生まれてから常に身近にあり、大事なものであり、様々な経験を通して「人間関係はどうあるべきか」自分の考えをもつようになる。
子供から大人へ成長するにつれ、多くの人たちとの関係に影響を受け、対人関係における自分の特長や傾向が形成される。だから、人それぞれの人間関係論があり、対処法があり、適応能力に差が出る。
あなたの課題である「人間関係」を、転職を機会に考えてみよう。「考える」⇒「理解する」⇒「行動する」ことによって、自分を変えることができる。転職は、環境が変わるので、新しい人間関係をつくるチャンスだからね。
さて、「考える」ためには新しい知識を得ることが有効だ。今の知識を元に考えても同じ結論にしか至らない。ここに、学習の意味がある。
「人間関係」は幅広く奥深いテーマなので、考える範囲を限定したほうが理解しやすい。
今、あなたが考えるべき「人間関係」は、「職場の人間関係」だ。キャリア形成に直接関係する人たちとの関係に限定して考えてみる。
すなわち、一般的に人間関係は、「親子関係」「兄弟関係」「親戚関係」「先輩後輩関係」「友人関係」「夫婦関係」といろいろある。これらは、「職場の人間関係」とは、別ものだ。
「職場の人間関係」を、よりよいものにすることが目的なので、まず、「職場」「職場の人たち」「その人との関係」を知る。そうすれば、自ずと対処法が見えてくる。
≪続く≫