新着情報


「できるようになる」研修プログラムとは①

2021年06月01日

 以前、新人研修のブログで次のように書いた。

「変わった=身についた=できるようになった、ところまで研修でやる必要がある。」

 研修プログラムは、講師によって本当にいろいろだ。大手研修会社は、パッケージ・プログラムなので、どの講師がやっても同じだ。

 研修は、企業に与えられた条件で実施する。講師の思う通りにならないことも多い。研修時間やプログラムに対する要望、受講生の人数、研修環境、研修用具など、さまざまな条件の下で研修は実施される。

 講師は自分のベストな条件で研修をやりたいと思っている。その方がうまくいくし、教育効果が高いと信じている。そのために、条件を整えようとしたり、時には怒ったりする。

 こだわりが強いあまり、個性的(変わってる?)、怖い(怒鳴る?)、わがままな講師もいるようだ。(若い研修担当者は、気をつけてね(笑))

 さて、ビジネス・マナーについて、「できるようになる」研修プログラムは、訓練が必要だ。ビジネス・マナーは、「仕事の作法」なので知っているだけではなくて、作法ができないと意味がない。

 作法には、「知っていれば必要な時に役に立つもの」と「その時にできないと失礼なもの、困るもの」がある。

 例えば、敬語を知っていても、電話応対で話せなければ相手に失礼だ。敬語の筆記テストは100点でも、上司への報告・連絡・相談を敬語でやり取りできなければ、身についているとは言えない。

 例えば、初対面の人と会った時には名刺を交換する。その時に「身なり」「直立の姿勢」「笑顔」「あいさつ」「敬語」「発声」「おじぎの角度」「同時名刺交換の動作」「氏名の確認」を一連の動作としてスムーズに行うためには、繰り返しの訓練で身につけるしかない。

 「名刺交換」の作法一つに複数のマナーの要素があり、「ビジネス・マナーの合わせ技」によって完成することがわかる。

 新人の名刺交換は、見ればわかる。訓練が不十分だと、とてもぎこちないものだ。

 そんな実践に必要な学習項目がたくさんあるのが、新人研修のビジネス・マナーだ。

 次回、プログラムの内容をご紹介します。

《続く》


一本の電話が未来を変える。

2021年05月31日

 あなたは、今の自分に満足していますか。何かを変えたいと思いませんか。

 人は、一人で生きているわけではないので、人とのかかわりはとても大事です。 人とのかかわりが、自分自身を変えるきっかけになるかも知れません。

 今すぐ、誰かに電話を掛けてみよう。

 電話を掛けるって、めんどくさいよね。いろいろ気を使うし、相手が電話に出ないこともあるし、話すことで新たなストレスやトラブルが生まれるかも知れない。

 でも、苦手なことでも努力をしたりリスクを取らないと何も変わらない。思い切って電話を掛けてみよう。

 例えば、あなたが営業で新しい顧客を開拓しようとして電話を掛ける。面談の約束(アポイントメント)をとるためだ。

 経験がある人ならわかると思うけど、知らない人に電話を掛けて約束を取り付ける作業はとても難しい。

 そもそも何度掛けても繋がらない。繋がったとしても断られることの方が圧倒的に多い。でも他に手段がないなら、「一本の電話が、自分の未来を変える」と信じて電話を掛け続けよう。

 次に掛けた電話が繋がるかも知れないし、そこから「新しい出会い」が生まれ、「何か」が変わるかも知れない。

 はっきりしていることは、「電話を掛けなければ、何も変わらない」

 仕事の連絡でも、めんどくさくて電話をしない。メールで済ます。メールは、とても便利だけど、電話は様々な情報がとれるメリットがある。

 相手が電話にでる時間帯、電話に出るまでにかかる時間、第一声の印象、声の大きさ、声色、話す速さ、質問に対する答え。

 注意深く聴いていれば、電話によって得られる情報から相手の体調や感情、仕事や生活の環境、本人の考え、判断基準、価値観、業務スケジュール、生活パターンなどさまざま推測することができる。

 メールは、相手が何度か確認してから返信してくるので、形式的で無難な内容が多い。慣習的な言いまわしも多い。(要は、個性が表れにくいし、装うことも繕うこともできる。)

 一本、電話を掛けるだけで大事なことが確認できたり、相談できたり、心配や不安を解消することができる。 

 身近なコミュニケーション・ツールである電話を上手に使いこなそう。


「新人研修」が、大事な理由。

2021年05月29日

 日本の会社は、新卒採用が多く4月から新年度が始まるので3月から4月に新人研修をおこなうことが多い。

 新人の「ビジネス・マナー」とオンライン研修については、以前に書いた。

 数ある研修の中でも「新人研修」は、とても大事な研修だ。毎年、当たり前のように実施しているのでルーティンのようになっているかも知れないが、コロナ禍の今だからこそ再考してみたらどうか。

 コロナ禍で業績が下がると研修予算が削減され、研修計画を見直すことになる。企業によっては新卒採用を中止する判断もある。

 少人数でも新卒を採用し新人研修を実施するべきだ。会社のためにもなるし、社会のためにもなる。何より採用した新人のためだ。

 前置きが長くなったが、新人研修は受講生の「変化度」が大きい研修なので、大事だ。「変化度」が大きいとは、研修の前と後で受講生が大きく変わった、という意味だ。

 例えば、「新人研修」に参加したら、「社会人らしく」なった、ということ。講師の経験として、新人研修後の受講生は、「研修初日に比べて、ずいぶん変わったなぁ」と感じる。

 新人研修が大事な理由は、「変化度」が大きい研修だからだ。そういう意味では費用対効果が高い(=やる意味がある、やるべき)研修と言える。

 研修で「変わる」という意味では、知識の「変化」はよくわからないが、外見や態度、言葉遣いの「変化」は、誰でもすぐわかる。本人の自覚もある。

(と、いうことは新人には充実感や達成感があり意欲が向上する。) 

 新人研修が大事な理由は、新人研修が職場で一緒に働く先輩社員に「働く準備ができてるね」とか「研修行って、変わったね」と、認められる機会になるからだ。

 先輩社員が、新人を「一緒に働ける仲間」と認めたら、きっと面倒見てくれるにちがいない。そうしたら、新人はよいスタートがきれる。

 だから、変わった=身についた=できるようになった、ところまで研修でやる必要がある。

 どんな新人研修をすべきなのか。

 

 

 

 


「ベンチマーキング」手法のQ & A ⑤

2021年05月28日

Q.5 「ベンチマーキング」手法は、効果が続くの?一時的な施策ではないの?

A.5 一時的な施策ではありません。

 TBPは、あなたの会社の営業ノウハウをつくります。契約期間が終了しても「手引き(マニュアル)」は残り、運用は続きます。

 社内インストラクターによる研修、営業管理者による部下指導、営業本人の自己啓発と継続して活用することができます。

 また、状況が変化したり新たな営業ノウハウができたら「手引き」の内容を自分たちで更新すればよいのです。

 ほとんどの企業の営業法は、ノウハウ化されていません。ただ、目標達成営業と目標未達営業がいるだけです。

 結果だけを管理しているので、営業としての成長モデルもないし、優秀な営業が退社すればその分、きっちり売上が落ちるのです。

 そもそも売上を上げない営業は、耐えきれなくなって自然に辞めていくので、営業は減っていきます。それでは、困るのでいつも営業募集していますが結果は同じです。

 何と非効率的で無駄な経費を使う組織マネジメントなのでしょうか。

 営業担当者の能力はそんなに変わりません。人並みの体力と読み書き能力さえあれば、どこの大学を出ていようが、高卒でも、男性でも女性でも営業はできます。

 ただ、「どうしたら売れるか」というノウハウは、教えないとわかりません。 実績を上げている営業がいるのなら、必ずノウハウはあるはずです。

 「営業なら自分で考えろ」という上司がいますが、それは、会社にノウハウがないから教えられないだけです。

 個人の創意工夫はもちろん必要です。最後は、個人能力で差がつくでしょう。でも、その他大勢の業績低迷営業の実績はどうしますか?

 「ベンチマーキング」手法は、底上げの手法です。平均売上を確実に上げる手法です。トップ営業の実績に、もはや伸びしろはありません。 

 トップクラスの営業の2割で、全体売上の8割をつくっている、と言われます。平均以下の営業の売上が軒並み上がったとしたら、大きな売上の向上です。

 そして営業は実績が上がるので辞めなくなり、職場が活性化するのです。

 いいことばかりでしょう。

《続く》


オンラインで、「ビジネス・マナー」はやめとけ。

2021年05月28日

 オンライン研修のメリットは、たくさんある。でも新人のビジネス・マナーはやめよう。

 スキル習得型のプログラムは、オンラインでは難しい。もっとシステムが改善(進化?)して「手取り足取り」ができるようになると、集合研修のメリットもカバーできるようになるだろう。

 講師としては、研修で成果を出したい。スキル習得なら「できるように」なってほしい。今のオンライン・システムでは、そこまでいかないのではないか。

 研修の成果には三段階ある。「知る」「理解する」「できるようになる」。

 オンラインは、「知る」は十分対応できるしメリットの方が多い。「理解する」は、プログラムの工夫でいけるのでオンラインのメリットはある。「できるようになる」は、目の前に受講生がいないと詳しく教えられないので難しい。

 ビジネス・マナーや営業商談などは、その場で指摘して改善を図る方法が効果的だ。

 ビジネス・マナー研修の目的が「知る」「理解する」なら、いい。でも、そんなビジネス・マナー研修でいいのか。それならテキスト読めばいいし、DVDでもいい。

 多くの研修を理解している担当者は、そんなことわかっているから、今年は昨年より集合研修が増えた(戻った?)。「新人研修」は集合研修で。(同期の絆づくりも理由の一つだそうだ。)

 「オンライン」「集合研修」「中止」と分かれるところが面白いね。

《続く》


≪ 過去の記事 | 新しい記事 ≫