新着情報


「コロナ過での仕事の見つけ方」

2020年08月01日

コロナ・ショックは、多くのことを教えてくれる。

 コロナ過では、(「不正」をしていなくても)本人の努力や能力とは無関係に失業するリスクがある。

 コロナ・ショックは、まず特定の業種から悪影響を受けるが、今日の経済は全ての産業が関連しており、サプライチェーンがグローバル化しているため、やがてどの産業も悪影響を受ける。

 公的機関や一般国民の生活も同様である。

 どの業種、どの企業で働いていても失業するリスクがある。

 アフター・コロナのキャリアデザインは、これまでと全く違うものになる。変化の予測が難しく対応策の先例もない。格差が拡大し、人はそれぞれのキャリアを歩むこととなる。 

 同級生と同じように学校を卒業し、同じように就職し、同じように働いて、同じような収入を得て、生きていける時代ではないので、「横並び、人と対比して判断する考え方」を変える必要がある。

 キャリア競争力の高い人(企業が望む仕様に対応できる市場価値の高い人材)は、提示された機会で競争に勝ち、相対的に優遇された条件でキャリアをデザインしていく。

 この従来型の「就職・転職市場」は、今後も存在する。

 一方、就職や転職が難しい人は、相対的にキャリア競争力の低い人だ。景気が後退すると採用人数は減り就業競争が激しくなるので、結果として失業するが増える。

 このような人たちは仕事ができない人ではない。ビフォアー・コロナは、(仕事や勤務先を選ばなければ)多くの人に働く機会があった。コロナ過で仕事が減少するから就業先がないだけである。

 キャリア競争力の低い人の就職戦略は、2つある。

≪続く≫


「今、気をつけることは何か?」

2020年07月30日

コロナ・ショックは、多くのことを教えてくれる。

 今、気をつけることは、「不正に関与しない」ことだ。

 仕事を続けるには、信用が不可欠だ。不正をした者は信用されないので、「不正の関与」はキャリアの大きな脅威だ。「不正」をしたら、今の収入も途絶えるし、先の収入確保も難しくなる。 

 今、「不正」を持ち出す理由は、コロナ過では「不正」の条件が整いやすいからだ。

 不正が実行される条件は、ドナルド・R・クレッシーの「不正のトライアングル理論」が参考になる。

 不正のトライアングル理論とは、米国の犯罪学者、D.Rクレッシーが、横領を題材に行った実証研究により導き出した仮説だ。

 不正の発生=動機×機会×正当化 

 社員に不正の「動機」があり、職場や業務に不正の「機会」があり、不正を「正当化」した時に不正が発生する。

 コロナ・ショックによるストレスの発散、収入減は不正の「動機」になる。急激な組織の変革は職場を混乱させ、マネジメント不在を招き不正の「機会」をつくる。強い不安やストレス、同調意識は正しい判断ができず、不正を「正当化」してしまう。

 こうして通常は健全な社員であっても、コロナ過で「不健全化」し、不正に関与してしまう。人は、「健全」と「不健全」の間を行ったり来たりしながら生きており、「不健全」の先に不正行為がある。

 したがって、今の自分が「健全」と「不健全」の間のどこにいるのか、理解することが重要だ。「不健全」に寄っているなら、早く気づいて「健全」に戻せばよい。

 自分ではよくわからないので、周りの人に「聞く」ことも効果的な方法だ。「最近、何か、おかしいところある?」「変なこと、言っていない?」などざっくばらんに人と話し合うことで、気づくこともある。

 自分のキャリアや周りの人を守るために、「不正の関与」に敏感になろう。

 


「今は、会社を辞めるな」

2020年07月29日

 コロナ・ショックは、多くのことを教えてくれる。

 「キャリアの価値観が変わる」

 キャリアは、自分の意志で計画的につくっていくものだ。そう、研修では言っている。

 キャリアをデザインするには、中長期を見据えた戦略を立て、キャリアプランを着実に実行し、キャリアビジョンを実現する、努力をする。

 そのキャリアプランは、コロナ・ショックによって大幅な見直しが必要になっている。

 キャリア戦略を策定する時、労働環境の予測や自己分析をおこなうが、コロナ・ショックは想定外の変化だ。あまりにも急激でキャリアに大きな影響を与える。多くのビジネスマンには、マイナスの変化だ。

 当面、今所属している会社で働き続けることが正しい判断だ。キャリアの緊急事態では、収入の確保が最重要課題だ。

 コロナ・ショックによって、経営基盤が安定している会社で働くことの価値を、改めて実感するだろう。(キャリア選択の価値は、アドベンチャー、起業家精神、チャレンジ、専門性、独創性などいろいろある)

 安定している会社で働いている人は、相対的にキャリア競争力が高まる。彼らの課題は、キャリアプランと相対的に豊かな生活の維持だ。

 一方、経営基盤が脆弱な会社で働いている人は、業務や職場が不安定になったり、賞与が出なかったり、減給の可能性もある。もちろん、倒産もある。

 コロナ・ショックによる会社の業績低迷は、働いている人に原因があるわけではないが相対的にキャリア競争力が低下する。彼らの課題は、安定した仕事と定期収入の確保だ。

 労働環境が悪化しようとも、当面は今の会社で働き、定期収入を確保しながら事態を静観すべきだ。先々の見通しが不透明な状況では、よいキャリア計画は立てられない。

 コロナ過では社会が日々変化し、不安定なため、計画の実行は困難で失敗する可能性が高い。(転職先が見つからない。急激な業績悪化による内定取り消し、労働条件が悪化する、など。)

 現在の会社で仕事を続けるほうが、情報を得やすく経験、人脈がある分、変化に対応しやすい。

 今、会社を辞めて収入を失ってはいけない。

 

 

 


「人は、何のために働くのか?」

2020年07月28日

 コロナ・ショックは、多くのことを教えてくれる。

 人は、「生きていく」 ために働くのだ。当たり前の答だし、みなが知っていることだろう。(でも、ほとんど実感はないでしょう)

 それではなぜ、当たり前のことを人は問うのか。生きていけることが前提で、余裕があって選択肢が多い時には迷うのだ。

 生きていくことが難しく、生活に余裕がなく選択肢が限られると、人は非常にシンプルに考えるようになる。

 要は、働かないと生活ができなくなり、生きていけなくなるので、人は「働く」のだ。(一人で生きている人ばかりではない。更に深刻だ)

 働かなくても生活できる人、働き方を自分で選べる人には別の答がある。

 これが格差だ。(格差は悪いことではない。それぞれの状況が違うだけだ)

 自分が働く意味に納得したら、もっと頑張れる人もいる。考える時間と精神的な余裕あったら自分の答を探してみよう。コロナ禍の有効活用だ。

 これから「働くこと」が、いかに大事なことだったのか、深く理解できるようになる。


研修のおもしろさ。

2020年07月27日

 研修のおもしろさは、受講生との一体感にある。

 研修にはいろんなテーマがあり、やり方がある。研修会社のプログラムや講師によっても違う。研修担当者や受講生にしても研修に関わる機会は、そんなに多くないので研修に対して、固定概念をもっているかも知れない。

(研修って、こんなもんでしょう!)

 講師にしたって、経験が少なかったり、自分が学んできたプログラムや先輩講師の研修がワンパターンのパッケージなら多くを知っているとは言えない。

 多くの講師は、自分の研修がベストだと思い込んでいるから意外と、他のプログラムはよく知らない。(結構、閉鎖的な業界なのだ)

 ほとんどの研修で共通してるのは、受講生とのふれあいがある点だ。講師は受講生の表情を確認しながら講義を進めていく。受講生の討議の様子を間近で観察しながら、教育の効果を確認し時に介入する。

 研修が進むにつれ、受講生は講師を認め、信頼し、一体感を感じるようになる。研修の進行は、プログラムやツール(教材)、講師のファシリテーションなどさまざまなノウハウがあるが、一体感を感じる研修は、受講生にとっても講師にとってもおもしろく有意義なものだ。

 


≪ 過去の記事 | 新しい記事 ≫