新着情報
【研修名】 『商談の基本習得研修』
≪営業研修 各論≫
研修名 『商談の基本習得研修』~お客さまに信頼される商談法を学ぶ~
1.本企画の背景
「営業」なくして「企業」なし。営業機能は、企業活動の要です。ほとんどの倒産の要因は「販売不振」です。今日では様々な販売方法がありますが、営業担当者による対面販売が主流です。
しかし、多くの営業マンは「商談」を苦手にしています。いかに、担当者とコミュニケーションし、信頼を得るか。本研修は、営業経験が少ない初級・中級営業担当者向けに商談技術を学ぶ研修です。
具体的な商談準備とロールプレイングで自信をもって商談に臨むことができます。
2.主な研修内容
(1)オリエンテーション:「営業」のイメージは? 営業がいかに重要か
(2)講義: 営業担当者の役割 営業担当者の成長段階
(3)講義・実習:【商談の準備(1)】~情報提供のロールプレイング①~
商談基本ステップ (1)あいさつ・名刺交換(2)雑談 (3)商品紹介
お客さまが営業担当者を評価するポイント
■あいさつ、雑談、情報提供までの商談を行う
(4)講義・実習:【商談の準備(2)】~情報収集のロールプレイング②~
ニーズの聞き出し方 (1)ニーズとは (2)自社商品が満たすニーズ
お客さまのニーズを引き出す質問項目を作成する
■情報を収集するまでの商談を行う。
3.実施要領
(1)日程:1日 (9:00~17:00)
(2)対象:若手営業担当者
(3)人数:24名まで
(4)会場:貴社指定会議室
(5)講師:株式会社メッツ・コンサルティング 代表取締役 新井 陽二
(6)費用:講座料 \200,000-(消費税別)
テキスト代(一人当たり) \2,000-(消費税別)
以上
【セミナー名】『ダイバーシティ時代のマネジメント』
セミナー名 『ダイバーシティ時代のマネジメント』
~多様化する人材を効果的にマネジメントして目標達成を目指す~
1.本企画の背景
ダイバーシティとは、「人種」「宗教」「障害」「性別」「性的志向」「年齢」などの違いを、多様性として理解されている。
現在、多くの企業で、少子高齢化による労働人口減少の中で労働力を確保するため、競争市場の優位性を高めるため、組織の活性化や企業イメージ向上のために「多様な人材」の採用と活用に取り組んでいる。
日本ではダイバーシティを、人種、宗教等よりは、性別、価値観、ライフスタイル、障害等の面に注目した多様性として捉えられる傾向にある。
そのため、企業では「女性の管理職登用」や「障害者、高齢者、外国人」の雇用と活用などが積極的におこなわれている。管理者は、このダイバーシティ時代にどのようなマネジメントで目標達成を目指せばよいのか。
2.主な内容
(1)ダイバーシティとは何か
(2)なぜ、今ダイバーシティなのか 『事例紹介』
(3)ダイバーシティ時代の職場マネジメント
(4)部下との新しい人間関係
(5)管理職の意識改革
3.実施要領
(1)日程:2時間
(2)対象:管理職
(3)講師:株式会社メッツ・コンサルティング 代表取締役 新井 陽二
(4)費用:講座料 \200,000-(消費税別)
テキスト代(一人当たり) \2,000-(消費税別)
以上 –
【研修名】 『本当に役に立つ営業交渉術研修』
【営業研修 各論】
研修名 『本当に役に立つ営業交渉術研修』
~基本から応用まで、商談場面で使える交渉のテクニックを学ぶ~
1.本企画の背景
商談に「交渉」は、不可欠です。しかし、多くの営業マンは「交渉」を苦手にしています。
「バイヤーに逆らったら契約できないのでは」「お客様の要求を切り返すことができない。」
営業経験が少ない、交渉術を学んでいない営業マンは、商談に失敗します。
「交渉」の本質や重要性、交渉術を習得することで自信をもって商談に臨むことができます。
本研修は、10種類の交渉術を準備とロールプレイングの繰り返しで、確実にマスターします。
2.主な研修内容
(1)オリエンテーション:「交渉」のイメージは?ゼロサム交渉とWin-Win交渉の違い
(2)講義:交渉の定義 優秀な交渉人の特長 成功する交渉の4つのフェーズ
(3)講義・実習:【フェーズ1.交渉相手の分析】
交渉相手の調査分析
(4)講義・実習:【フェーズ2.交渉戦略の立案】
交渉相手のニーズ 交渉カード作成 提案カードの作成
交渉シナリオ作成
(5)講義・実習:【フェーズ2.コミュニケーション】
信頼関係の重要性 メラビアンの法則
(6)講義・実習:【フェーズ3.交渉】
駆け引きの定義 駆け引きの三原則
(7)ロールプレイング:交渉を有利に進める10のテクニック
営業マンと交渉相手に分かれ、交渉テクニックを実践する。
3.実施要領
(1)日程:2日 (9:00~17:00×2日)
(2)対象:営業マン
(3)人数:24名まで(6名×4グループ)
(4)会場:貴社指定会議室
(5)講師:株式会社メッツ・コンサルティング 代表取締役 新井 陽二
(6)費用:講座料 \400,000-(消費税別)
テキスト代(一人当たり) \2,000-(消費税別)
以上
【研修名】 『自分も相手も幸せにするコミュニケーション・スキル研修』
研修名 『自分も相手も幸せにするコミュニケーション・スキル研修』
~自分に正直、相手に誠実、責任をもった自己主張を学ぶ~
1.本企画の背景
職場の人間関係にストレスを感じることはありませんか。職場ではお互いに協力して仕事を進めなければなりません。しかし、相手の気持ちを考えすぎて言いたいことを我慢してしまう。
自分の気持ちをうまく伝えられず、高圧的に見られてしまう。そんな自分を嫌いになってしまう。「言い方」一つで人間関係はガラッと変わってしまいます。自分に正直、相手に誠実に「言いたいことを言う」にはどうしたらよいのでしょうか?
アサーションを学びましょう。
アサーションとは、「自分も相手も尊重した、責任をともなった、主体的な自己主張・自己表現」のことです。
2.主な研修内容
(1)オリエンテーション:「職場の人間関係は難しい」「もっと自分らしく働くには」
(2)講義:アサーションの定義と歴史~公民権運動・ウーマンリブ運動~
(3)討議:【職場の人間関係の現状点検】~今、自分らしく働いているか~
(4)講義:職場の人間関係~友達関係とは違う、職場の人間関係~
(5)講義:【アサーションを理解する4つのキーワード】
(6)講義:アサーティブになれない理由
(7)診断:【ノンアサーティブ・スタイル】~攻撃・受身・作為~
(8)講義・実習:【アサーティブな表現】~表現の書き換え練習~
(9)ケース討議:【こんな時、どうする?】
(10)実習:【行動計画作成】~研修後のアサーティブ行動の実践~
3.実施要領
(1)日程:1日 (9:00~17:00)
(2)対象:女性社員
(3)人数:24名まで(6名×4グループ)
(4)会場:貴社指定会議室
(5)講師:株式会社メッツ・コンサルティング 代表取締役 新井 陽二
(6)費用:講座料 \200,000-(消費税別)
テキスト代(一人当たり) \2,000-(消費税別) 以上
【研修名】 『身近でおもしろい、マーケティング研修』
研修名 『身近でおもしろい、マーケティング研修』
~身近な材料をつかって、マーケティングの基本を学ぶ~
1.本企画の背景
マーケティングは今日の企業活動にとって、とても重要なテーマです。マーケティングは「市場創造活動」と言われるように全部門参加で成果を上げる取組みです。
しかし、多くの社員は「自分の部署や担当業務には関係ない」と思っています。そんなことはありません。マーケティングは全部門・全社員参加で計画的に進めてこそ成果の出る活動です。
中堅社員は、次期幹部候補として会社全体の動きを理解し積極的な経営参画を期待されていますので、マーケティングの知識は必須です。
中堅社員に最適な研修テーマです。
2.主な研修内容
(1)アイスブレーク:「マーケティング」は誰がやる?
(2)講義:「フィリップ・コトラー」ってだれ?
~マーケティングの基礎知識~
(3)講義・実習:【環境変化を読み取る】
~日本経済新聞から関連記事を切り取る~
(4)講義・実習:3C分析【①顧客のニーズを理解する】
顕在ニーズと潜在ニーズ
(5)講義・実習:3C分析【②競争相手を分析する】
競合分析チェックリスト
(6)講義・実習:3C分析【③自社の強みを分析する】
SWOT分析
(7)講義・実習:ポジション分析【自社商品の位置づけを分析する】
PPM分析
(8)講義:「マイケル・ポーター」ってだれ?
~マーケティング戦略の基礎知識~
(9)講義・実習:マーケティング戦略【TVCMから販促戦略を分析する】
4P分析
4.実施要領
(1)日程:1日 (9:00~17:00)
(2)対象:中堅社員(部門は問いません)
(3)準備:研修前日の「日経新聞」(グループ分)、会社案内、商品案内など
(4)人数:24名まで(6名×4グループ)
(5)会場:貴社指定会議室
(6)講師:株式会社メッツ・コンサルティング 代表取締役 新井 陽二
(7)費用:講座料 \200,000-(消費税別)
テキスト代 \2,000-(消費税別・一人当たり)
以上