新着情報


【研修名】 『部下とのコミュニケーション改善研修』

2019年08月25日

研修名 『部下とのコミュニケーション改善研修』

      ~部下を理解し、職場の仕事を円滑に進めるために~

1.本企画の背景

 今日の職場の人間関係はとても複雑で難しくなっています。また以前に比べて人間関係は希薄で、コミュニケーションが苦手な人が増えています。

 しかし、管理者は部下を上手に活用し職場の目標を達成しなければなりません。部下とのコミュニケーションは管理者の大きな悩みです。

 本研修は、今日的な上司と部下の人間関係のあり方、性格分析を学び行動計画を作成します。実践的な内容で研修後の成果が期待できます。

2.主な研修内容

(1)ビジネス・コミュニケーションとは、何か

(2)今日的な職場の人間関係

(3)講義・実習:行動計画の作成① 【目的の明確化/目標設定】

(4)講義・実習:性格検査~日常の行動傾向を5つの性格特徴で分析する~

(5)講義・実習:部下の欲求を理解する

(6)講義・実習:部下への指示を準備・練習する

(7)講義・実習:職場でのコミュニケーション・ルールを検討する

(8)講義・実習:行動計画の作成② 【いつ/どこで/誰と/どのように】

4.実施要領

(1)日程:1日 (9:00~17:00)

(2)対象:管理者

(3)人数:24名まで(6名×4グループ)

(4)会場:貴社指定会議室

(5)講師:株式会社メッツ・コンサルティング 代表取締役 新井 陽二

(6)費用:講座料 \200,000-(消費税別)

          テキスト代 \2,000-(消費税別・一人当たり)

以上


【研修名】 『パワハラと言われない部下指導研修』

2019年08月23日

≪研修企画≫

1.研修名 『パワハラと言われない部下指導研修』

        ~部下が納得して、受け入れる指導法を学ぶ~

2.研修の必要性

 「パワーハラスメント」が、社会問題として多くの人々の関心を集めています。 パワハラを原因とした退職、精神疾患による労災認定、労働相談の増加もあり、厚生労働省は事態を重く見て法整備を進めています。

 企業は今まで以上に パワハラの防止措置を含む健全な職場環境の整備が求められます。パワハラの認知が広まることで管理者の部下指導が委縮してしまっている現状も問題です。

 本研修は、パワハラにあたらない自信をもった部下指導の実践を準備します。

3.主な研修内容

(1)パワーハラスメントとは、何か(3要素)

(2)判例に学ぶパワーハラスメントの結果

(3)実習 「現状点検~身近なパワハラ状況~」(事前課題①)

(4)課題討議 「上司をイライラさせる部下の言動」(事前課題②)

(5)怒りのコントロール法

(6)上司と部下の信頼関係の作り方

(7)実習 「パワハラに抵触しない指導~傾向と対策~」

(8)ほめかたと注意のポイント

(9)仕事の指導6段階

(10)ロールプレイング 「イライラさせる部下の効果的な指導法」

4.実施要領

(1)日程:1日 (9:00~17:00)

(2)対象:管理者

(3)人数:24名まで(6名×4グループ)

(4)会場:貴社指定会議室

(5)講師:株式会社メッツ・コンサルティング 代表取締役 新井 陽二

(6)費用:講座料 \200,000-(消費税別)

         テキスト代 \2,000-(消費税別・一人当たり)

                                以上


【研修名】 『会議を活性化させるリーダーシップ研修』

2019年08月21日

≪研修企画≫

1.研修名 『会議を活性化させるリーダーシップ研修』

        ~会議を効率的に進め、よい結論に導くファシリテーションを学ぶ~

2.研修の必要性

  「会議」とは、重要な課題を効率的に議論し、正しい意思決定をする場です。しかし、実際の会議は効率が悪く、生産性の低い「ムダな会議」が多い。主な原因は、会議を進行する者や参加者が会議を理解せずリーダーシップが欠如しているからです。

 本研修は、リーダーシップの実践版として「会議」で活用するリーダーシップ・スキルを体験から習得します。

3.主な研修内容

(1)会議とは、何か

(2)会議の進め方

(3)ファシリテーションとは、何か

(4)会議演習Ⅰ 議題 「こんな会議はいらない」~ブレーン・ストーミング~

(5)ファシリテーション・スキル

     (質問のスキル/傾聴のスキル/確認・合意形成のスキル)

(6)会議演習Ⅱ 議題 「わが社のあるべき姿」~SWOT分析~

(7)会議に必要なリーダーシップとは

 ※会議演習は、午前・午後の2回実施し、議題は自由に設定できます。

 ※グループから二人のファシリテーター(メイン・サブ)を選出し、会議  の準備・進行・振り返りで実践力を身につけます。

4.実施要領

(1)日程:1日 (9:00~17:00)

(2)対象:管理者、リーダー

(3)人数:36名まで(6名×6グループ)

(4)会場:貴社指定会議室

(5)講師:株式会社メッツ・コンサルティング 代表取締役 新井 陽二

(6)費用:講座料 \200,000-(消費税別)

テキスト代 \2,000-(消費税別・一人当たり)

以上


船橋商工会議所 会報誌のcolumnについて。

2019年06月05日

 Hand Shake(2019,6t記号)にエグゼクティブ・コーチングのコラムを載せています。

 経営者向けコーチングは、以下の要領で実施しています。 

実施要領

 まず、tel、メール等でご連絡ください。ご質問にお答えします。予約をしていただいた後、銀行口座番号をお知らせします。

 事前に費用をお振込みの後、当日指定の会議室にお越しください。

 (1)日程:毎月第三土曜日(①10:00~②11:00~③14:00~

     ④15:00~⑤16:00~) ※事前に予約が必要です。  

(2)連絡:株式会社メッツ・コンサルティング

Tel:080-3084-4843  mail:arai@mets-c.jp https://www.mets-c.jp

(3)会場:船橋商工会議所 304会議室

(4)費用:4,860円(消費税込/一回当たり約50分)

※事前に銀行指定口座にお振込みください。(振込手数料はご負担ください)

以上


研修プログラムのご案内

2019年06月05日

2019/06/05

≪研修企画≫

研修名  『マーケティング実践研修』

            ~身近で面白いマーケティングを学ぶ~

1.本企画の背景  

 今日、一般企業はもちろん地方自治体や公共施設でもマーケティングをおこなっています。しかし、「マーケティングは、どこかの部署の誰かが担当している仕事」と思っていませんか。

 実は、あなたの部署もあなたもマーケティングに参加しているのです。また、マーケティングを理解して仕事をしてくれなければ会社は困るのです。

 本研修は、一見難しそうなマーケティングを新聞やテレビCMなど身近な情報を活用して学ぶ実践的な研修です。企業活動の理解や担当業務に必ず役立つはずです。

2.主な研修内容

(1)マーケティングとは、何か

(2)なぜ、マーケティングが必要なのか

(3)講義・実習:世の中はどう変わっているのか 

         【日経新聞の記事から変化を見つける】

(4)講義・実習:お客様のニーズを知る 【お客様は誰だ?何を求めてる?】

(5)講義・実習:競争相手を知る 【誰と競争している?】

(6)講義・実習:自社を知る 【自社のどんな強みを、どこで使う?】

(7)講義・実習:サービス・商品の位置を知る 

  【サービスや商品は、市場のどこら辺にいる?】

(8)講義・実習:戦略を理解する 【TVCMから戦略を分析する】

4.実施要領 

(1)日程:1日 (9:00~17:00)

(2)対象:管理者・担当者

(3)人数:24名程度(6名×4グループ)

(4)会場:貴社指定会議室

(5)講師:株式会社メッツ・コンサルティング 新井 陽二

以上


≪ 過去の記事 | 新しい記事 ≫