職場のメンバーの多様性と出入りの多さは、以前に書いた。職場メンバーの安定感は欠くが、この状況はこれから常態になる。
従って、マネジャーには調整能力が求められる。業務を担当者に割り当てても、様々な事情で職場を離れる。その時、業務を「誰に担当させるか」という課題が残る。
これまでのマネジャーは、業務担当者として評価された者がマネジャーに登用されてきた。しかし、業務担当者とマネジャーの能力要件は明らかに違う。実務能力とマネジメント能力は全く別物だ。
実務経験豊富なマネジャーの強みは、実務指導ができる点であるが、これから実務は大きく変わっていく。マネジャーの経験は、“時代遅れ”になっていく。マネジャーが経験のない業務をメンバーが担当している場合もある。
業務は、ますます専門性が求められる。マネジャーがあらゆる業務の専門性をもつことは不可能だ。
結局、どうすればよいかと言うと「複線型人事制度」の導入だ。マネジャーを目指す者、スペシャリストを目指す者の両者に活躍の場を与える仕組みだ。
どちらのキャリアも経験を積んで成熟していくので、早くから自分のキャリアを決めて、目標をもって日々、研鑽を積むことが重要だ。キャリアの早期選択はリスクがあるという考え方もあるが、中途半端なキャリアを長年積む方が、よっぽど将来リスクがある。
≪続く≫