「職場の人間関係」は、学校を卒業して社会に出て、会社に入って初めて経験する人間関係だ。
これまでの人間関係と全く違うので戸惑うのも当たり前だし、うまくいかなくても仕方ない。
自分のことをよく理解してくれている人との関係、あたたかく優しい人たちとの関係、同世代の気の合う人たちとの関係で育っている人には、特にギャップが大きいのでよくわからないことも多いだろう。
大人や年上の人、様々な世代の人たちとの交流経験が多い人は、比較的適応しやすいかもしれない。
職場の人たちが、「理解してくれない」「優しくない」「同性代がいない」というわけではない。これまで関係していた人と「同じではない」という意味だ。
「同じではない」には、理由がある。それが分からないと、相手が嫌いになったり苦手になったり、自信をなくしたり、悩んだりしてしまう。
これまでの人間関係とは違うんだよ、と教えてくれるのが最初の会社、最初の職場、最初の上司だ。学校教育の「教え、学ぶ」とは、ちょっと違う。
「注意する」という方法で、教えられる(指導される)ことが多い。この注意という指導自体に抵抗する人もいる。最適の指導とは言えないけれど、職場では必要な指導だ。
あなたの言動が不十分、状況に合っていない時に「注意される」。そこには理由があるわけで、「注意される」ことによって、知り、理解し、身につけていく。やがて適応していく。
特に「働く基本」は、仕事をする過程で注意されて学んでいくものが多い。指導法としては、「微に入り細に入り」説明をして理解させるよりも、「注意する」ほうがインパクトがあって、早く行動させやすいからだ。経験値が増えれば、注意された理由も自分でわかってくる。
最初の会社の一年目に、どれだけ注意されただろうか。「働く基本」は、一年目で学び身につけることだ。今なら「注意される」ことが、いかに大事なことだったか、分かるだろうか。
たくさん注意された人が、後に大きく成長する。
「あいさつの仕方」「言葉使い」「言い方」「気遣い」「言っていいこと、悪いこと」「目上の人に対する態度」などは、よい人間関係をつくるうえでの基礎である。
注意してくれる人を、にらんではいけない。注意してくれる人の前で、ふてくされてはいけない。(これも会社に入って学ぶこと、再確認すること。)
上司 「今度、中途で入ってきたやついるだろ。あいつにちょっと注意したらにらまれたよ。」
プロパー社員 「へぇ、やばいですね。」
上司 「うん、逆切れされても困るし、パワハラとか言い出すかも。」
プロパー社員 「そうですね。前の会社でもそうだったんじゃないですか。」
上司 「そうだなぁ。じゃあ、ほっとくか。」