PDCAサイクルで最も重要な段階は、どこか?

 PDCAサイクルは、社員教育を受けた者なら、だいたい知っているだろう。一般的にデミングが提唱したと言われている「仕事の管理法」「継続的な改善方法」だ。※デミング・サイクルともいう。

 Plan(計画)⇒ Do(実行)⇒ Check(評価)⇒ Action(act:改善)を継続的に循環させ、改善を図る。

 新入社員研修でも管理者研修でも学習する項目だ。しかし、知っていることが重要なのではなく実践することが重要だ。

 ちなみに、新入社員は仕事の進め方として、管理者には仕事の管理の進め方として学ぶ。

 さて、標題にあるPDCAサイクルの「最も重要な段階」は、相対的にいって「Acton(改善)」だ。仕事の始まりが「計画」であることは、わかっており上司にも説明を求められるし、部下にも伝える。

 「実行」は、仕事そのもので、みなやっている。仕事が終われば結果が出るので、上司が評価する。自分でも、だいたい判断できる。

 仕事は続くので、一仕事終われば、次の仕事が重要だ。今回の仕事がうまくいったなら、次はもっとよい結果が求められる。

 今回、うまくいかなかったら、同じ失敗は許されない。次はどうしたらよいか考えなければならない。

 なぜ、同じミスを繰り返すのか。なぜ、目標未達が続くのか、なぜ、新規事業はことごとく失敗するのか。すべて、「Acton(改善)」の段階をおろそかにしているからだ。

 毎日、毎週、毎月、毎年、何年も仕事をしていれば少しづつでも当初より改善されるだろう。それが、「経験」の蓄積による成熟であったとしても、効率が悪すぎるのではないか。時間が掛かりすぎるのではないか。

 なぜ、人の成長に大きな差があるのか。多くの場合、「経験」すれば自ずと熟練すると考えるが、成長が遅いビジネス・パーソンや実績が上がらない事業は明らかに「Acton(改善)」の段階に問題がある。

 失敗したら、「終わったことは仕方ない。気にしないで、次いこう!」それでは、次も失敗で成長はない。

 なぜ、そうなるのか。「論理的に考える力」が不十分なため、失敗の原因も考えられず改善策もつくれないので、「Acton(改善)」の段階を放棄してしまう。

 失敗の経験が次回の計画にも活かされない。結局、Do(実行)⇒Do(実行)⇒Do(実行)でPDCAが循環しない。

 「Acton(改善)」の実践項目は、以下の通り。Check(評価)の後の段階で

1.計画と実行の差異を分析する

2.原因を究明する   

3.改善策を検討する    

4.改善策を決定する   

5.次回の計画に活かす 

⇒項目を覚えても実践がなければ、企業人教育の意味はないので、体験的な研修で身につけた方が確実だ。

 プロジェクトのPDCAを外部のコンサルタントと一緒に進めるのもよい。

 明日から下期が始まる。上期6ヶ月でPDCAサイクルが1回転した。上期の「Acton(改善)」の段階を経て、下期事業計画は改善されているか。

 下期は、1日で1回転、1週間で1回転、1ヶ月で1回転させ、細かく進捗管理をしましょう。今日より明日、今週より来週、今月より来月と改善を進め、6か月後の3月末には、今期の目標を達成しましょう。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆      

『組織調査』をご提案します。~企画から実施、課題解決まで~

【社員意識調査】社員が日頃考えていることや、感じていることを調査します。

 ⇒社員満足の向上、組織の活性化、モチベーション向上策に活用します。

【顧客満足調査】お客様/取引先の真のニーズ、競合の活動を調査します。

 ⇒売上向上、商談力向上、商品開発、競合対策に活用します。

 047-426-4657(代表)/arai@mets-c.jp お問合せお待ちしております。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

カテゴリー: お知らせ   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください